旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

中東 − バーレーン

バーレーン、マナマ
1999.3.8.

2回目のバーレーン。しかし今回はこの国の国家元首が亡くなったとのことで 国を挙げての5日間の喪中の真っ最中。ということで、街の店やレストランなどは 軒並みクローズしていた。今回こそはゴールドマーケットや博物館へ行きたかった のに、残念。テレビも地元のチャンネルはみな、この「偉い人」のお葬式の模様を 放映している。なんでも今のバーレーンの繁栄を築いたのもこの方のおかげらしい。 そういえばつい最近ヨルダンの国王が亡くなったばかりなので、このニュースを きいたときは「また中東で?」と驚いた。

それにしてもすることがない。部屋でボーッとしているのもかえって疲れるので 外を歩いてみるが、開いているのはケンタッキーのみ。しかも道端で何をする わけでもなくボーッとすわっているインド人やアラブ人、客待ちのタクシーの 運転手などがこちらをじーっと見つめてくる。アラブ圏に来るからと、一応長袖、 長ズボンで肌の露出は極力避けているのにも関わらずこれだもの。とくに車を運転 している人のリアクションがひどく、道を歩いていると「プッ、プッ」といちいち クラクションを鳴らしうるさいったらありゃしない。でもまだクラクションを 鳴らして通り過ぎて行くだけのひとはいいほうで、なかにはわざわざ戻ってきて 声をかけてくるひとや、止まって待ち伏せするひともいてその魂胆は一体何なのか と考えると女のひとがひとりで歩くのにはつくづく危険な国だと感じる。

タクシーとモスク マナマ市中心のモスク

これさえなければ、海沿いにひろがる道もきれいで近代的でからっとしていてとても 気持ちのよい国なのに。こんな状態では道端のベンチに座ってゆっくり、なんてことは とても出来そうにない。それにしても地元のおんなのひとをめったに見ないが 皆一体どこにいるのだろうか?

ムスリムの男性

この国で興味をそそられるのは男性の服装だ。頭のてっぺんから真っ白な布を 身に纏い、のっしのっしとおなかをせり出して歩くさまはなんだかとてもエレガントに 感じる。あの頭に載せた輪っかも面白い。重くないのだろうか?こんな昔の物語に でてくるような服装でありながら自動車を運転しているところがとてもミスマッチ。 やっぱりこの服装だったらラクダに乗ってそうなのに、というのは私の偏見なのだろうか。 この頭を覆う布も白のと赤のチェックのものがあり、なにか意味があるのかな、 と思いつつ、直接たずねる勇気もなく今でも疑問のままである。

街を歩いていても結局何も開いていないことが分かったので部屋に戻りテレビを つける。アラビア語のチャンネルは何を言っているのかさっぱり分からないけれど 面白い。エジプトのチャンネルでは子供用の教育番組らしきものでルクソールの 遺跡についてやっていた。「あ、ここ行ったことある」なんて懐かしくなりながら 画像を追う。

あとはコーランが書かれた文章を紙芝居のように流し、音読(?) しているチャンネルや、メッカでの巡礼の様子を流すチャンネルなどがあり、 イスラム色が濃く、興味をひかれる。反面、アニメでは昔懐かしい「はいからさんが 通る」が放映されていて、アラビア語を聞きながら日本語で理解していた。一応 アラビア語になっているテーマ曲も「はい、はい、はい、はいからさんが通る」 の「はい、はい、はい」の部分が使われていておもしろかった。でもこの番組を 見る子供たちはこのアニメを日本のものと認識して見るのだろうか?


夕食はホテル内のレバノン料理レストランでとる。普通だったら夜は生演奏がある はずなのに、喪中のためこれもキャンセル。しかもお客は私ひとり。でもそのおかげで レバノン人のマネジャーさんに、レバノン料理について色々と話を聞くことが出来た。 わたしは「バミア」というオクラのトマトソースあえに「シュワルマ・ビーフ」を頼んだ。


シュワルマはエジプトの道端で食べたのが美味しくてそれを思い出し頼んでみた のだが、味付けが違ってもっとさっぱりしていた。エジプトで食べたのはもっと スパイスが効いていたような気がするが、こちらのはTARATORソースというレバノンの ごまにレモンジュース、ガーリック、水を合わせたソースをつけてさっぱりと 食べるスタイル。食べているときは感じなかったけれど、にんにくのにおいが 結構残る食事だった。


シュワルマビーフ

食後はフライトの準備。たったの1日のステイでもう帰らなければならない。 夜のマナマをバスからながめながら今度来るときこそはゴールドマーケットと 博物館へ行こうと思った。



カウンターに使用している数字です

mail