旅行記 一人旅 クルーの仕事 プロフィール サイトマップ 日記 掲示板 リンク
 

個人旅行、パッケージ旅行、フライトアテンダントの旅、それぞれの特色

  個人旅行 パッケージ旅行 フライトアテンダントとしての仕事での旅
一言で言えば 自分ですべてを決められる。きままに動ける。短期の場合、あまり効率的にはまわれない。どちらかというと、短期でも移動の少ない旅か、 長期旅行向け 自分の意志で動けない部分がある。スケジュールを「消化」するのが大前提になる。しかし、短期間で効率よくまわるには最適。ガイドさんの話も興味深い。 自分の意志で目的地を決定しているわけではない場合が多いので、物理的に移動はするが精神的な移動が出来ない場合が多い。機内でばたばたとしている間にいつのまにか現地に到着しているので一瞬、ここがロンドンだかシドニーだかパリだか、ということが分からなくなることがある。
宿泊

移動手段

ホテル、交通手段の手配をすべて自分でしなければならない。初めての国でホテルの予約も無しに夜遅く到着するときには不安。 空港に着けば出迎えがあり、スーツケースを預けてあとはホテルへ。ホテルへのチェックインも係員まかせ。都市間の移動の際もチャーターバスのトランクにスーツケースを入れてあとは居眠りしながらでも目的地に連れていってもらえる。 空港からホテルまではあらかじめチャーターされたバスで移動。ホテルもハイアット、シェラトンクラスのホテルに会社もちで宿泊できる。
お金の管理 自分でいくら換金するか、どのようにホテル代、食費、移動費などを予算配分するかを常に考える必要がある。 ホテル代、移動費はあらかじめツアー代に含まれているので、自分で予算配分する分はツアー代に含まれていない食費や雑費ぐらいで済む。 現地通貨での出張費がその場で出るため(私の会社の場合)特に大きな買い物をしない限り自分のポケットからお金を出す必要性がないのが楽である。
現地での過し方 時差ぼけで眠いとき、体調があまりよくないときは部屋で1日横になったり、公園でボーッとしたりという自由がある。 時差ぼけがつらくても到着翌日から自分の意志に関わらずスケジュールを「消化」していく必要がある。 出かけるのも出かけないのも自分の自由。滞在時間が長距離便でも1日半〜3日間、短距離便では11時間前後と短いので出かけるには相当の気力、体力が必要。何といっても行きも帰りも機内で肉体労働をする必要があるのを考えると現地であまり羽目は外せない。
健康管理 現地で体調を崩したとき、一人だと頼る人もなく、まして言葉が出来ない場合は不安であるので自己管理の徹底が必要である。そのため、旅行保険(特に目的地に日本語対応できるホットラインがある会社もの)に加入しているほうがよい。 ツアー客だからといってすべてを添乗員さんや現地係員に依存するのは考え物だか、それでも体調を崩したときなどに通訳になってくれる人や頼りになる人がいるのはなにかと心強い。 滞在後に仕事が待っているため常に体調を崩さないように自己管理をする必要があるが、万が一、具合が悪くなった場合は現地に会社と契約しているドクターが必ずいるので安心。
予算 格安航空券を利用して、安宿、ドミトリー、あるいは現地の友人の家に泊り、学割やユーレイルパス(ヨーロッパの場合)を使えば長期にわたり安く旅行できる。私の場合、学生時代に上限3000円の宿に泊り、友人宅をはしごして、1ヶ月、航空運賃込みで30万円ほど(夏のヨーロッパ方面)で済んだ。宿泊費をもっと削り、飛行機も南回りの東南アジア系のもの、もしくはアエロフロートをつかえばさらに安く旅できる。 ツアーにもよるが、短期で同じようなレベルのホテル(3ツ星以上でバス、トイレ、テレビ付きの部屋)に泊ることを考えたらツアーのほうが個人で手配するより割安

特にニューヨークやパリなどの都市部のホテルと航空券のみがセットになったパッケージは個人で手配する場合の航空運賃分くらいで済んでしまうのでお得。

現地で大きな買い物をしない限りは 出張費で賄えるため、ポケットマネーを出す必要はなし。

会社のベネフィットを使って個人で旅行する場合は航空運賃はかなり安く(但し、空席があるときのみ使えるチケットなのでシーズン中は使いにくい)、ホテルも世界の一流ホテルを割引料金で利用できるので、オフシーズンに旅行するにはよい。

必要なもの 自己管理力

語学力(あったほうがよい)

行動力

細かいことにあまりこだわらないおおらかさ。なんとかなるさ、の精神。

協調性

時間に正確であること(ツアーでは集合時間というものがあり、それに遅れるとほかの人に迷惑がかかるから)

体力(時差ぼけにもあまり左右されない身体があるとこの仕事では強い)

自己管理力(健康管理は必須)

語学力(最低限英語で意思疎通ができること)

以上、私の数多くの個人旅行と、仕事での旅、数回のパック旅行を参考に述べてみました。 こんなに何回も旅行していても、個人で旅するときの前の晩はいまだにそわそわしてしまいます。

それは私がホテルの予約をしないで行ったり、スタンバイのチケットを使ったりするため、何一つとして現地で確保されたものがないからだと思うのですが、その何も決まっていないことが個人旅行の醍醐味でもあるのです。

何かがすでに決まっていてそれを「消化」することが目的になってしまったら「旅」の面白さは半減してしまうのでは、「旅」に出るのだったら何も決めずに行きたい、トラブルやハプニングも旅の一部として楽しみたい、と考えています。

この方法で南米5カ国にキューバ、ヴェトナム、バンコク、ヨーロッパ、アメリカなどを旅してきました。 なんとかなるものですよ、こんな行き当たりばったりのやり方でも。

mail