旅行記 一人旅 クルーの仕事 プロフィール サイトマップ 日記 掲示板 リンク
 

8月20日

エーゲ海クルーズで3つの島を周遊した。海がきれいだった。船の中で隣に座っていたアメリカ人の女性と話をした。ヨーロッパに来てからというもの、私は誰かと目が合うと自然に"Hello"と言ったり、にっこり笑ったりするようになった。

エーゲ海の島々では買い物を楽しんだ。お店の人たちが「チョットダケミテカナイ」とか「ミルダケタダヨ。」なんて話し掛けてくるのには驚いてしまった。ギリシャに限らず、パリの免税店でもローマのベネチアンガラスや革製品のお店でも、店員達は日本語で話し掛けてくる。なんだかとても不気味だった。

夜はプニクスの丘からアクロポリスを眺める「音と光のショー」というのに友人二人で行った。ところがそこにたどり着くまでの道のりが大変だった。何しろ詳しい地図が載っている「地球の歩き方 ヨーロッパ編」は前日会った日本人女性に上げてしまっていたので、仕方なくおおまかなことが載っているガイドだけを頼りに探した。しかし街の人に聞いても大抵の人は英語が喋れないので困った。そこで地名を手のひらに書いて、それを見せる、という方法で道を聞いた。その中の相手の一人、12歳くらいの女の子が意外にも英語で説明してくれたのでなんとか場所がわかった。「ありがとう」とギリシャ語で言いたかったのだが、なんというのか忘れてしまったで「サンキュー」と言って別れた。とてもかわいいこだった。

なんとか開演時間には間に合ったが、一時は行くのをあきらめようかと思ったくらいだ。ショーの中身はアクロポリスの丘に光を当てながら、音楽とともに英語で物語を語る、というものだった。かつてはあそこに人が住んでいたかと思うと不思議な感じだった。今となってはアテネの街は建物は薄汚く、道を歩けば風に舞うごみが足にぶつかるほどにさびれてしまったけれど、二千年以上前には先進国として栄えていたことを考えると、日本もいつかはこうなるのだろうな、とつくづく感じてしまった。とはいえ、その寂れた街から眺めるアクロポリスの丘はやはり美しかった。

ホテルに戻ってから、屋上のバーでギリシャの地酒「ウゾ」を飲んだ。歯磨き粉のような味で、飲んだら胃が熱くなった。ウゾは一口でやめて、ビールを2杯飲んだ。

8月21日

午後から最後の目的地、ブリュッセルへ向かった。空港から街へ行く車窓風景をみて、ほっとした気分になった。ブリュッセルで泊まるホテルは、今までの中で一番大きくて伝統のある高級ホテルだった。ギリシャのホテルとは天と地の差があった。ブリュッセルでは航空機の関係上、ただ寝泊りするだけで、観光する時間というのはほとんどなかった。

その日は最後の晩餐ということで、9時半くらいから2時間くらいかけてホテルのレストランで友達3人でフランス料理を楽しんだ。サラダ、スープ、ステーキ、アイスクリーム、クッキーが出て全部で4千円弱は安い、と思った。食後、一休みしてからホテル周辺を散歩した。途中、バーのようなところに入って、コーラを一本におつまみのピーナツを食べながら最後の夜を楽しんだ。ホテルに帰るともう1時を過ぎていた。ベッドに入ったのは結局2時ごろだった。

4時ごろだったか、部屋の電話が鳴ったので寝ぼけ頭で"Hello"と出ると"Good morning"と言ってくるので、モーニングコールかと思い"Good morning"と言って切ろうとするといきなり日本語で「今皆で部屋集まってるから来なよ」と友達の声がした。部屋に行くと何人かが集まっていて、皆眠たそうにボーっとしていた。「今まで先生達とお酒飲んでたんだよ」とその友達は言った。私たちのツアーには中学校の先生も2人参加していて、一人はかなりの美人で話のわかる人だった。いつの間にか夜は明け、いよいよ日本へと帰らなければならない日が来てしまった。まだまだこちらでの生活を続けていたい気持で一杯だった。家には7月23日にヒースローから電話して以来、一回も連絡をしていなかった。ホームシックにもとうとうならなかった。

午前中のほんの短い間にホテル周辺の商店を見て周った。なつかしのブリュッセル。一ヶ月前にはじめての外国の町をして歩いたところ。今日はさすがに平日とあって街は賑わっていた。名物のレースの店でハンカチとしおりとポストカードを買った。その中に"tour japonaise"と書かれた五重の塔のようなものが写っていた。こんなところにそんなものがあるのは意外だった。どうやら1900年頃のパリで行われた何かと関係しているらしい。英語の解説が無く、フランス語しか載っていないので確かなことは分からない。できれば実物を目で見たいとおもったがそうするには時間がなさすぎた。また来よう。こんどは自分でお金を貯めて、そう決心した。

その後大学に入り、ベルギーには何度も行くことになった。しかし最初の旅で泊まったような高級ホテルには泊まらず、もっぱら一泊3000円以下の宿に泊まり街をぐるぐる歩く、ということをしていたが、とても好きで住んでみたい、と思う場所だった。

8月22〜23日

飛行機の中での時間の感覚というのはどうもヘンだ。北極の方を飛んでいるせいか、窓から氷河が眺められた。「あ、地球にいるんだ」としみじみ感じた。同じ星だというのに場所が変るとこんなにまで環境が変ってしまうのも不思議な気がした。窓から見える風景はいつのまにか変っていく。それもごく自然に。この一ヶ月で私はいろいろなことを経験した。日本では考えられないような人とも仲良くなった。つくづく、人を見かけだけで判断するのは間違っているな、と感じた。自分はどこから見てもアジア系で白人とは全く違うな、とも感じた。現に、列車や船に乗っていると小さい子供たちはじっと私を見つめてくる。時には"Hey Chinese!"と言われたり"We are afraid of you."と言われたこともあったがさほど気にならなかった。

それよりも、ウェールズの海辺の町で目が合って手を振ると姿が見えなくなるまで後ろを振り返って手を振りつづけていた乳母車に乗った赤ちゃん、スイスの登山列車でにっこりわらってくれたイタリア系の小さな男の子、ウェールズへ行く列車のなかで仲良くなった女の子等等うれしい思い出の方が多かった。"We are afraid of you."と言った子でさえ私がにっこり微笑むと人形のようなかわいい顔で微笑みかえしてくれた。

イギリスにあった"Whimpy"というファーストフードの店の人は日本人を見るとこそこそと笑うからいやだ、と日本人のみんなは言っていた。私は特別気にもかけていなかったのだが…。このことはオックスフォードやロンドンにいた友達も言っていたので、きっとその店で日本人に関する何かが起こってうわさでも広まったのだろうな、と勝手に想像してしまった。人種差別は存在する、と実感した一ヶ月だった。

成田に到着すると家族が迎えに来ていた。家に帰ると水道の低さ、トイレの低さに驚いた。、鏡だって背伸びしなくても見える。テレビから日本語が流れてくるのに奇妙な感覚を覚えた。そして日本に帰ってきてしまったんだんあ、と実感した。

日本はまだ、暑かった。

 

一人旅、個人旅行のすすめインデックスへ戻る

 

 

mail