旅してよかったこと 1999年8月1日作成
旅をしてよかったこと。具体的には…
いろいろな視点を持つことができるようになる
日本にずっといると「外国の意見」といえば「アメリカ」、「欧米」という図式ができあがりがちですが、実は世界にはもっと多様な価値観があることが旅をすると分かります。
ひとことで「欧米」と言ってもアメリカとヨーロッパでは価値観が違いますし、ヨーロッパの中にも多様な価値観が存在します。また南米へ行けば日本やアメリカとはまったく異なる時間が流れているのに気付きます。アジアといっても日本のような経済が発達した国もあれば国情不安定な国、歴史はあるけれど国としての経済は未発達なくになど様々です。また同じ国のなかでも地域がちがえば人の気質も価値観も微妙に異なることだってあるのです。
だから旅をすると、一言で「外国はこうだ」とか「欧米はこうだ」、とか「アジアはこうだ」と言いきれないことに気付くはずです。いろんな視点があるんだ、ということがわかってくるはずです。
食べ物の好き嫌いがなくなる
私は以前、魚介類はあまり好きではありませんでした。でもポルトガルへ行って、街のレストランや友人の家で魚介類を豊富に使ったポルトガル料理を食べたり、ベルギーで秋から冬にかけての名物料理「ムール貝の白ワイン蒸し」に挑戦したり、シドニーで生牡蠣のレモン絞りを試して見たりしてから魚介類が大好きになりました。
海外へ行って日本料理を食べるなんて、考えたこともなかった私ですが、バンクーバーでおいしいお寿司に出会ってからは海外でも日本料理を食べるようになりました。
辛いものも苦手だったのが、韓国やタイで本場の辛さに慣れてからは辛いものファンになりました。搾りたての牛乳もハンガリーの友人の家ですすめられてからは飲めるようになりました。中華料理もあまり好きではなかったのですが、香港でおいしい広東料理に出会ってからは日常食となりました。
こうやって旅先で新しい食べ物や自分では苦手だと思っていた食べ物に挑戦することによって、いまではレストランなどでも知らないメニューがあると進んで試すようになり、だいだいどんなものでも食べられるようになりました。またたとえ実際に食べてみて好きになれなくても、食べず嫌いはなくなりました。
コミュニケーション力がつく
外国を旅すると、自分の意思を相手に伝えなければならない場面(ホテルの部屋探しからトラブルに遭遇した時の交渉まで)がふえるため、なんとか言葉や身振り、手振りを使って他人とコミュニケーションを必然的にとることになります。
よって価値観も言葉も違う他人に物事を伝えるにはなにが必要かということが分かるようになるのではないでしょうか。たとえ言葉がつうじていたとしても、その意味するところが違っていたり、価値観の違いから意味は通じても意思は通じなかったり、異文化とのコミュニケーションは大変ですが、経験をつむことによって慣れていきます。
また、ある特定の言語を勉強している人なら、机にかじりついて勉強するより、旅でその言語を使用している人と1週間でも2週間でも実際にふれあうことのほうがはるかにその言語の上達につながることがわかるでしょう。
わたしも実際、一ヶ月南米を一人旅して主にスペイン語をずっと使っていたら、帰った頃にはそれまでにはよくわからなかったスペイン語チャンネルのドラマやニュースがクリアに聞き取れるようになっていた、という経験があります。言葉は短期間でマスターすることは無理かも知れませんが、実際に使われている場面に遭遇する機会が多いほど、その言葉の背景にある文化や価値観も一緒に学べ、外国語上達への助けにはつながるのではないかと思います。
自己管理ができるようになる
これは主に個人で旅行したときにあてはまりますが、旅の途中のお金の管理や、健康管理、荷物の管理など、自分で管理しないことにはどうしようもないため、自然と自己をどう管理すれば良いかがわかるようになります。私はブラジルのイグアスの滝で一緒になったアルゼンチン人のおばさんに「あなたみたいに若い時から一人で旅していると、お金の管理やら旅の情報集めやらちゃんと自分で管理できるようになっていいことね」といわれたことがあります。
趣味が深まる
もともと西洋美術には興味があり、美術といえばヨーロッパ、だと思っていた私ですが、旅でヨーロッパだけでなく、北米や南米、中米、東アジア、東南アジア、中東、オセアニアなどへ行くことによってそれらの国々の美術や文化にもふれることになり、いろいろな地域、ジャンルの美術に興味を持つようになりました。また海外で日本の美術品を見ることによって日本の文化も再発見できました。
「視点がひろがる」の項でも触れた通り、世界にはいろんな「美」があるのが分かります。
知らなくても困らないけれど、知ることによって世界が広がる雑学がふえる
たとえば中国人は骨付きの肉をたべおわると、そのままテーブルの上にペッと吐き出すけれど、これは手が汚れるのを防ぐためだから、とかペルーのトイレではトイレットペーパーを便器ではなく、ごみ箱に捨てる、といった別に知らなくてもよいけれど、知っていたら「へえ、そうなんだ。」というような雑学が旅をしていると増えます。
世界中に友達、知り合いができる
旅で出会ったひととは今でもカードのやりとりやメールのやり取りが続いています。
気分転換できる
日常からの脱皮
とにかく面白い
期間限定でいやなことも良いことも帰ってしまえば「思い出」。
なんだか能書きのようになってしまった「旅して良かったこと」ですが、なーんにも考えずにただ旅をする、という自然なやりかたもいいかな、と思います。
たとえば小さなリュックひとつで身軽に旅して写真も日記もつけずにただ地元のひととお酒飲んだりしゃべったりして楽しむ、という旅。理想ですが、とかく記録を撮りたくなってしまう私にはちょっと難しい旅です。
旅はやっぱり実際にしなくちゃはじまりません。いくらほかの人が「よかったよ」と言っている土地へいったからって自分も同じ経験ができるわけではありません。
同じような場所へ行って同じようなものを見ても、自分がそれをどう受け止めるかで印象は違ってきます。
いい旅は結局自分の心が作るものなのでは…。
一人旅、個人旅行のすすめインデックスへ戻る