旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

 

日本を再び発見する

 

歩道を走る自転車

日本に帰ってきて既に9ヶ月が経っているが今でも抵抗があるものがある。それは歩道をすり抜けて走る自転車だ。香港に住んでいるときは街を歩くときは人と車にはねられる危険をいつも感じていたが、自転車にぶつかる心配はなかった。なぜなら、市中心部では自転車どころかバイクもほとんど走っていなかったからだ。走っていたとしても、それは鶏肉を荷台に載せたおじいさんなど、何かしら仕事上で荷物を運んでいる老人で、日本のようにどこでもかしこでも、という状態ではなかった。よって、人の間を結構なスピードを上げて走る自転車に注意を払う必要はなかったのである。

私は香港を2年半の間拠点にしていたとはいえ、それまでのほとんどの時間を日本で過ごしてきたのであるから、今さら歩道の自転車に驚くのは自分でもおかいしと感じつつ、今日も「歩道」に自転車という物が走る事に疑問を感じるのである。

その反面、高校1年の時は、初めてホームステイしたケンブリッジで、車道をバイクと同じように走り抜ける自転車に驚いたのに、今度は歩道を走る自転車に驚く自分がいる。「慣れ」とはおかしなものだ。いつになったら私は歩道の自転車に慣れるのだろう…。

 

自動改札

今ではすっかり慣れたが、しばらく使っていなかった日本の自動改札にも最初は戸惑った。香港で仕事をしていたときにも、日本には頻繁に帰国していたから自動改札も使っていたはずなのだが、帰国し、改めて電車を使うようになると、なぜか自動改札の勢いがこわくて、切符を入れるタイミングを計りかねた。

香港でももちろん地下鉄には自動改札があったのだが、あちらのはICカードを使用していたため、チケットは日本のように通過させる必要はなく、センサーに触れさせるだけでよかったのだ。だから大抵の人はチケットをカバンや財布から出すことなく、そのままカバンなり財布なりをそのセンサーにさっと滑らせるだけで済む。せっかちな香港人にはいいシステムだった。日本の改札も早いことは早いが、いちいち定期なり切符なりを出し入れしなくてはいけないのが面倒な上、タイミングをつかむのが最初は分からず、指まで引き込まれそうな気がして苦手だった。香港というせっかちな街に住んでいたにもかかわらず、車も走らない田舎の島で過ごしていたのがこういった結果になったのかもしれない。そういえば、島からセントラルへのフェリー乗り場には自動改札があったっけ…。

 

レストランで旅気分

 

nce September 2, 2000

mail