![]() |
![]() |
交換留学とは 1999年6月22日作成 <交換留学の意味> 交換留学というのは自分の在籍する大学に籍をおいたまま、一定期間(1年間ということが多い)自分の大学が交換留学の協定を結んでいる外国の大学へ行き、そこでとった単位を自分の大学の卒業単位として認めてもらえる制度です。たとえば私はアメリカの大学でとった授業のうち30単位を日本の大学での卒業単位として認めてもらいました。 具体的にはAという日本の大学から学生を毎年数人送るかわりに、Bという外国の大学からもA大学に数人の学生が送られてくる、というシステムで、互いの大学で学生を交換するから交換留学と呼ばれているのかも知れません。英語でも交換留学プログラムは"exchange program"、交換留学生のことは"exchange student"と呼びます。 この場合、留学期間の学費は自分の在籍する大学に支払うだけでよく、交換留学派遣先大学での学費はその分免除されます。 また、アメリカの私立大学の学費は大変高額なので、日本の大学から派遣される学生にとってはお得なのでは、と思います。私の行ったマイアミの大学は授業料その他の費用の合計が当時のレートで年間200万円くらいだったので、年間100万円前後の日本の大学の学費との差額は約100万円でした。ただし、学費以外の生活費(寮費、食費、教科書代、保険費用)などは自己負担で、100万円くらいはかかったと思います。 留学申し込みや入学許可書の入手、寮の申し込みなど、留学に際して必要な事務手続きはほとんど大学の留学課でしてもらえたので、ある意味、私は留学に関しての事務手続きでは苦労をすることなく済んでしまいました。 <選抜方法> 交換留学で留学を希望する場合、まず自分の通っている大学内での選抜試験に合格する必要があります。私の通っていた大学では、個々の大学により出願基準がそれぞれあり、例えばアイビーリーグの有名校などへの留学を希望する場合はTOEFL600点以上だとか620点以上などの高得点が要求されていましたが、その他の学校は550点を満たしていれば出願できました。中には500点以上でもOKという大学もありました。 出願する際には、TOEFLの点数に成績証明書、学校側が用意した出願願書、留学希望理由を書いた英語のエッセイを提出し、留学志望校を第二志望まで出します。 その後、志望校別にグループ面接があり、志望動機を聞かれ、あるひとつのテーマを与えられグループ内でディスカッションをします。テーマ内容は、ジョージタウン大学やUCLAなどの人気校の面接では政治や貿易に関することが出されたようですが、その他の大学の場合はわりと誰でも答えやすい日本の文化に関することや、また私の志望したマイアミ大学の場合、マイアミならではということでスペイン語は話せるか(マイアミの人口の半数はスペイン語を話すキューバ人やニカラグア人などが占める)、話せない場合はどうするつもりか、などを聞かれました。 そして無事選抜試験に合格すると留学準備へととりかかります。
|
|