![]() |
![]() |
マイアミ留学のきっかけ 1999年6月22日作成 そもそも私はアメリカの大学に留学しようなんて大学入ってからはまったく考えたことがありませんでした。もし留学するとしても専攻語学に関係のあるポルトガルか、イギリス、ベルギーなどのヨーロッパへ、と考えていたくらいでした。 それが最終的に大学の交換留学制度を利用して留学することにした第一の理由はTOEFL(トーフル)を受け、ある程度の点数がとれたことにあります。 TOEFLとはおもにアメリカの大学に留学を希望する外国人の英語の能力を測るためのテストで、偏差値形式で点数が出てきます。そのため、英検のように合格、不合格ではなく、自分がどれくらいの点数を取ったがここでは問題になります。 一般的に、大学により異なりますが学部留学には550点以上、大学院留学には600点以上が必要とされています。私の通っていた大学では英語で授業を行う学部があり、その学部の授業を受けるにはTOEFLを550点以上とっていること、という条件があったのです。 せっかくこういう学部があるのだから英語の勉強のためにもここの授業も受けてみたいと思った私はTOEFLを試しに受けてみることにしました。 このTOEFLを受けたのが大学2年の終わりごろ。とは言っても2年間、専攻語学のポルトガル語に浸りきりで英語の勉強なんて週に1、2回ある第二外国語の英語の授業で少し触れるだけ、という状態だったので準備もそこそこで実際の試験に臨みました。 TOEFLはその当時(今もそうなのかもしれませんが)単語の意味を当てる問題と、文法問題(文法的間違いを探すもの)、長文読解、リスニングに分かれていたのですが、単語の意味当てと文法問題はやはり同じ西洋の言語のせいか、ポルトガル語から論理的に類推すると解きやすかったのです。 というのも、英語の難しい単語というのはラテン語系統のものが多いので、ラテン語系のポルトガル語を知っていると意味が分かることが多いのです。文法問題にしても、時制の間違いを探すものが多かったのですが、これもポルトガル語の時制から類推、応用すると、必ずしも英語の文章の意味が100%分かっていなくても答えが出てくることが多いのです。また、TOEFLはすべてマークシートだったため、勘で当てたのも合っていたらしく、結果を見ると600点をちょっと超えていました。 あとからよく考えると必ずしも私の「英語力」をしめした点数ではなかったのでは、と思えますが、この点数に気をよくした私はせっかくだから英語圏に留学してみようかな、と思い始めました。また同時に、調べてみるとアメリカの大学でもスペイン語やポルトガル語で授業を行う学校があったり、音楽や美術のクラスも選択できたりということにも魅力を感じました。 さいわい、私の通っていた大学にはたくさんの交換留学提携大学があったため、そのうちのひとつ、マイアミ大学への留学をすることになったのです。 マイアミを選んだのは日本でも興味をもって勉強していたスペイン語を話す人口が多い、ということと、フルートのプライベートレッスンが音楽学部で受けられること、写真の授業があること、ラテンアメリカに近いこと(マイアミは別名、「ラテンアメリカの首都」とも呼ばれている)などという条件がそろっていたからです。 TOEFLの結果を見るまではアメリカの大学へ行こうなんて思ってもみなかったとはいえ、中学生時代はアメリカの映画や音楽に染まり、毎週日曜日にはJ-Wave の"Tokio Hot 100"を聴いたり、アメリカのアイドル雑誌“16”を買って写真を眺めては、アメリカに憧れる、という経験があったので、どこかでアメリカとは縁があったのかも知れません。 ちなみにその当時アメリカのアイドル雑誌を見て「このコかわいい」と思っていたMenudoというアイドルグループのRickyがあのリッキー・マーティンであることが去年判明してちょっとびっくりしました。ずいぶん大人になっちゃって…、と自分もそれだけ年をとったということなのですが。
|
|