![]() |
![]() |
プラハ 1999年10月6日〜10月9日 フライト: 香港→フランクフルト(キャセイパシフィック航空) 10月6日、フランクから何とかキャンセル待ちで乗せてもらい、チェコの首都プラハへ到着。 天気予報では雨だったのだが、なんとか晴れてくれている。でもやぱっり寒い。 ホテルも何も予約していなかったので、空港内にある案内所で1泊50ドル、 朝食、バス付きの部屋を 手配してもらった。しかしそのホテル、街の中心部からはバスや地下鉄を のりついで20分というもの。プラハはうわさには聞いていたけど、宿代が高い。 ホテルに荷物を置いて一息し、さっそく街歩きへ出かける。一番近いのが王宮だったので、ひとまず そこへ。丘の上から眺めるプラハの眺めが美しい。そこにあった修道院の図書館にあった地球儀が 印象的。 ロレッタ教会の中庭にあるマリア像を見た。 王宮美術館ではインテリアが凝っていておしゃれ。ルーベンスやクラナッハの作品を鑑賞するも ひたすら眠かった。 ヴァーレ教会はステンドグラスがとにかくきれい。とくにミュシャによるものの色がきれいで しばらくみとれてしまった。プラハに来てはじめて「ピピッ」と来た瞬間だった。 黄金小路でカフカの家にさしかかったあたりで急に雨が降り出した。雨宿りをしていと、日本人の女性が来て 傘に入れてくれた。ふたりで旧市街へと歩く。彼女はマラガで留学途中とのこと。親切な人にあえて、日本語で おしゃべりできて面白かった。 夕食はさっきの女性が薦めてくれた旧市街のレストランへ。中は学生でいっぱい。99klのサラダ、スープ、 カツレツ、マシュドホテトのメニュー。おいしかった。 6時半からは室内楽のコンサート。演奏を見ていたら、高校時代に室内楽部で演奏していたころの思い出がフラッシュバック してきた。でも、お客さん、楽章ごとに拍手しないで! 帰り、地下鉄で地図を持ってキョロキョロしていたらおじさんに「ここでいいんだよ、その駅へ行くのなら」と 教えてもらう。チェコにもこういう親切な人がいるんだ、と発見。おじさんは私の降りるべきHradcasla駅についてもボーっと していた私に「ほら、ここだよ」とどこからともなく出てきて教えてくれた。「ちゃんと聞いていないとだめじゃないか、 フラドチャラスカって言ってるじゃないか」と言っていた(と私は解釈した)チェコ語なのでなんと言ってるのかわからず…。 地上に出てからも「どの方向へ行くのか?こっちはトラム、あっちはセントラル」と教えてくれた。親切なおじさんだった。 言葉はぜんぜんわからないけれど、心が温まるひとときだった。せめてチェコ語で「ありがとう」くらい覚えておけばよかった。 どう考えてもチェコ語は出てこなかったので「サンキュー」と言うと、おじさんは「どういたしまして」とチェコ語でこたえて くれた(と思う)。 ☆プラハの印象 プラハ二日目 99年10月7日 Mucha美術館 120Kl 正午に天文時計のからくりをみたあと、たまたま昨日傘に入れてくれた日本人女性に再会した。 そこで一緒にお昼を食べた。スープと肉とたまねぎの組み合わせ。88KL。おいしかった。 食後、一緒にぐるぐる街をさまよいながら「工芸博物館」へたどり着く。建物自体、ステンドグラスや 凝った天井装飾が施され、まさに「工芸品」といった趣。そんなに広くはなかったけれど、楽しめた。 彼女と別れ、カレル橋へ。塔からの眺めがきれい。土産に橋の出店で写真を買う。 橋の向こう岸にあるガーネットを扱う店を除きながらミクラーシュ教会へ行くとすでにしまっていた。 仕方がないので22番のトラムに乗り、ホテルでいったん昼寝。 7時、オペラ座で「ナブッコ」鑑賞。劇場の雰囲気が素敵。プログラムを60klで買ったのに帰り、席に おきっぱなしにして忘れてきてしまった。オペラの内容はユダヤとバビロニアの話し。詳細はよく わからなかったけれど、短く感じるほど歌と音楽がよくて楽しめた。プラハの物価で950klは高いけど、 そのせいか、客層は年齢層高し。日本人の姿もちらほら。 プラハ3日目。 10月8日 この日は特に何をするわけでもなく、町をぶらぶら。 やっぱりチェコに来たからにはグラスがほしい、と店めぐり。 でも結局いわゆる「ボヘミアングラス」は買わずにカレル橋近くにあったアンティークショップで アールデコのリキュールグラスを買った。 それから、「やっぱりガーネットもほしいな」と思い、四葉のクローバーモチーフのリングを買った。 プラハ、またね 10月9日 そろそろ帰らなくちゃ、とホテルをあとにし、空港へ。 フランク経由でキャセイに乗り換え、香港へ帰る。また来ることはあるかな、 この街へ。 |
|
|