「私の歩いたヨーロッパ」
ベルギー・ブリュッセル
初めて踏んだ外国の土地はベルギーのブリュッセルだった。成田からずっと闇のない北極圏上を飛び、アンカレッジを経由してロンドンまでの乗り継ぎ点として降りたったのがそこだった。次の飛行機まではまだ時間があるということで、その時間を利用して、即席で出来た友達5人でいきなり未知の国の電車に乗り込み、空港から市街地へと向かった。途中車窓から見えた街並みのお菓子のようなかわいさにうっとりしているうちに、目的地のセントラルステーションに着いていた。ブリュッセルの街は、その日は日曜日だったせいもあってか、人通りも少なく、ほとんどの店が閉まっており、市庁舎前の広場で行われていた「鳥の市」が少し賑わっている程度で本当に落ち着いていて静かだった。
私はグランプラスの角にある小さな店でフジフィルムを買い、お昼を市庁舎のすぐそばのパン屋さんでクロワッサンを買って食べた。その後、街を歩いて驚いた事は、女性の下着が堂々とショーウィンドーに飾られて売られていることだった。やはりレースが有名な国なだけあって、そういった類のものが多く見受けられた。
途中入ったファーストフードのお店で頼んだコーラはSサイズなのに、日本のLサイズくらいの大きさがあって得した気分になった。でもちょっと生ぬるくて炭酸が効いていなかったせいか甘ったるかった。そのお店を出ようとしたところ、いきなり大粒の雨が降りだした。普段ならわざわざ雨に打たれに行くなんて考えもしないのに、「ベルギーの雨だ」と思うとうれしくなってわざわざ雨に打たれに行ってしまった。
さあ、そろそろ空港に帰ろうかと皆で駅へ行き、電車に乗り込んだ。けれども少し様子がおかしい。「車窓からの風景がきた時と違う!」そこでとにかく途中の駅で下車し、「ここはどこだ?」と皆で思案するが、周囲に人はいないし、駅名も分からない。とりあえず階段を下り、駅員さんを見つけて、元の駅までの戻り方を教えてもらった。その迷った駅で私たちはとても合理的なモノを発見した。そのモノとは、人が前に立つと動き出すエスカレータだ。そのエスカレータを降り、地下鉄の駅まで私たちは駅員さんに案内された。駅の通路ではもの悲しいギターの音色がしていた。BGMかと思っていたら実際に人が壁によりかかって演奏をしていたのだった。「ああ、外国に来たんだなあ」と実感した。
乗り込んだ地下鉄の車両は手動ドアで、黄色い椅子にオレンジのクッションというおもちゃのようなかわいさださった。しばらくすると、もとのセントラルステーションへたどり着いた。今度は間違えずに正しい電車に乗って空港に無事着く事が出来た。空港の前のタクシーは皆ベンツだった。初めての国での迷子経験は面白かった。親切な駅員さんや合理的なエスカレータやかわいい地下鉄にも出会うことが出来たからだ。
イギリス
本来の目的地であるロンドンのヒースロー空港に着いたのは現地時間で午後の2時頃だった。日本時間ではもう10時を回っていたのだろう。空港を出てケンブリッジ行きのバスを待った。ロンドンはベルギーと違って暑かった。バス停のそばでソフトクリームを買ったが粉っぽくてとてもまずかった。イギリスは食べ物がおいしくないとは聞いていたがアイスまでおいしくないとは驚いた。
やがてバスが到着した。映画やテレビで見たヨーロッパの草地を見ながらケンブリッジへと向かった。でも眠くてうとうとしていたので何度もバスのガラスに頭をぶつけてしまっていたようで、後から同じケンブリッジ仲間の子に「頭ぶつけてたよ」と言われてしまった。
ケンブリッジのバスステーションからステイ先まではタクシーで行った。これから3週間ステイする家に着いたのは夜の8時ごろだったが、高緯度のせいか、まだ充分に外は明るかった。ケンブリッジの川沿いにあるその家は、レンガ作りの2階建てだった。ランドレディーのおばさんに2階の角の部屋を案内された。二つのベッドに机、洗面台のある花柄の壁紙がかわいい部屋だった。そのとき初めて二人部屋だということを聞かされた。イタリア人の女の子があとから来る、と言われたのだ。日本にいるときはひとり部屋を申し込んだはずだったので「話が違う」と思ったが、「イタリアの女の子と友達になれるのならいいか」、と思い直した。
夕食は一階のダイニングで食べた。ポテト、カリフラワー、肉、にんじん、白菜の緑版のようなものが一皿に盛られていた。私としては、結構いけるな、と思った。イギリスはポテトが毎日でてくる、と聞いたけどやっぱり出てきた。食後の紅茶がおいしかった。
次の朝目覚めると、隣のベッドにイタリア人の女の子が眠っていた。いつの間に来たんだろう?と思って焦った。そうだ、昨日の夜は確か鍵をかけて寝てしまったはず。あとから聞いて見ると、イタリア人の子が着いてから何度もドアをノックして、私を起こそうとしたのだが、まったく起きなかったのでドアをこじ開けたそうだった。ランドレディーとイタリア人の子にあやまった。そうしたら「あなたは長旅で疲れていたのよ。気にしないで」というようなことを言われた。
そして私のルームメートのイタリア人の女の子の名前はリーザ、15歳。ベネチア出身とのことだった。
その日はホストファザーの車でリーザと一緒に学校へ行った。学校はグリーンの広場の前にあるYMCAの校舎の中にあった。そこでクラス分けテストを受け、校則のようなものを説明された。道路を渡るときは右と左を見て、とか、それから面白い事に「ヒッチハイクはしないように」というものまであった。日本ではこんな校則ないのは誰もそんなことしないからで、やっぱり規則って破る人がいるからあるんだな、とイギリスに来て納得していた。そして午後は先生とケンブリッジの町の中を歩いてまわった。
私のクラスは、日本人は私ひとりで、周りはほとんどがイタリア人だった。担任の先生は元パンク少女で、BBCのドキュメンタリーに出演した事があって、そのときのビデオを授業中に見せられて驚いてしまった。今ではそんな面影はなく、穏やかで親切な先生だった。
英語学校にはほかにも日本人が何人かいて、その中でも男の子達は「トヨタ」とか「ミツビシ」などと呼ばれていた。イタリア人の友人にその理由を聞くと、日本人の男の子の名前は難しくて覚えられないからだという。それにしても日本人というとそういうイメージしかないのだろうか。
学校では文法問題のおかげで割とレベルの高いクラスに入ってしまったが、リスニングやスピーキングはさっぱりで私はいわゆる落ちこぼれだったので学校はあまり好きではなかった。でもそれ以外ではイギリスでの生活は本当に平和だった。午前中で学校が終わるとお昼は学校前の広い芝生で食べ、50ペンスのアイスクリームを舐めながらしばらく何も考えずにボーっと体育座りをして過ごし、その後街のなかをウロウロして夕方家に戻り、夕食をとったあとはリーザと家の周りを散策し、牛や馬を眺め、自分の部屋に戻るとすぐに眠ってしまう、という毎日を送っていた。たまにイタリア人のパーティーに行ったりもしたが、彼らのあまりのノリのよさに圧倒されることが多かった。12歳くらいの子供達でさえ、映画のワンシーンのような振り付けで踊っているのにびっくりさせられもした。
日曜日ともなると商店はほとんど閉まってしまうので、日本人の友人と会って、芝生の上でずーっと5時間くらい寝っころがったり、街にある博物館に行ったりしてすごした。その中のひとつ、フィッツウィリアム博物館で、日本のデパートで見たバルビゾン派の絵がかかっていたのが面白かった。また、そこで見た日本の浮世絵や扇子などは、私に初めて日本の芸術のすばらしさを教えてくれた。それまでは日本の芸術には興味が無かったのだが、脂っこい西洋美術のなかで現れた日本の作品にほっとさせるものがあった。そんなことを思う私はやっぱり日本人なんだ、と気付かされた。
1 2 3
4 5 6
>>
|