午後はベルサイユへ行った。鏡の間と広い庭が印象に残った。夜は友達3人でセーヌ川の遊覧船に乗って夜景を楽しんだ。このとき、都市は夜がきれいだ、ということに気付いた。夜の光とセーヌの水が反射する光がすべてのごみを隠してパリをより美しく見せていた。その後、エッフェル塔にも上った。空から眺めるパリもきれいだった。でも気付くと夜中の1時を過ぎていて、地下鉄の駅に行ったら終電で、切符売り場も閉められるところだった。駅員さんが「ここ通っていいよ」と言ったので地下鉄にタダ乗りしてホテルには1時20分に着いた。とても充実した夜だった。しかしあとからよく考えてみると危険なことをしてしまったかも知れない。
ドイツへ
次の日の早朝、バスに乗って西ドイツ、ローテンブルクへと向かった。フランスの田園風景は、イギリスとはまた一味違ってきれいだった。本当にどこまでも続く田園風景がきれい。雲が本当に空に「ポッカリ」と浮かんでいるのだ。フランスとドイツの国境近くにはひまわりがたくさん咲いていた。こちらでは鑑賞用ではなく、主に食用として利用されているそうだ。
ドイツに入り、窓から見えたドイツ人が誇りとする「黒い森」は今では酸性雨でその半分が失われてしまったという。酸性雨とは、硫黄、窒素酸化物が化学変化を受けて硫酸や硝酸に変り、雨に溶けたものを言う。この被害はドイツだけではなく、世界中に広がっているもので、日本にもその影響が出てきているそうだ。
夕方ローテンブルクに到着した。こじんまりとしていて、街並みがおもちゃのようでつくづく、「外国へ来たんだなぁ。」と実感できるところだった。イギリスやパリでは既に日本でも情報が入り過ぎているせいか、あまり外国にきている、という実感がなかっただけに、ローテンブルクは新鮮だった。夕食に仔牛のフライを食べたら本当においしかった。ヨーロッパへ来て、初めてこころからおいしい、と感じる食事だった。
8月14日の朝、再びバスで今度はロマンチック街道を一路、ノイシュバンシュタイン城をめざして走った。城内は大変混雑していた。中で日本語のアナウンスを聞きながら見学をした。この城はルードヴィッヒ2世が1869年から17年間もかけて作ったものなのだ。おかげでババリア帝国の財政が危機にさらされ、完成3ヶ月後、狂気を名目に彼は王位を追われ、スタンベルク湖で謎の死を遂げた。城は外観も中も星と白鳥を愛した彼の性格をあまりにもあらわしすぎていた。ルードヴィッヒがかわいそうになった。
城の外にでると、急に雷雨になった。まるでルードヴィッヒの孤独な人生をあらわしているかのようで少しこわかったが、城の逸話に合った天気だった。傘を持っていなかったので私たちはみやげ物屋でレインコートを買い、20分ほど歩いて駐車場まで戻った。こんなさびしくてこわいところに一人で住んでいたというルードヴィッヒのことを考えると悲しくなった。
その日の夜はフッセンの街でラザーニャを食べた。ドイツはおいしい!
1 2
3 4 5
6 >>
|