旅行記 一人旅 クルーの仕事 プロフィール サイトマップ 日記 掲示板 リンク
 

その後、路線バスに乗り対岸の島のアングルシー島へ渡った。目的地はたまたま本屋さんの絵葉書売り場で見た「ビューマリス城」だ。そういえばアレッドのCDにもここの写真があったような気がした。このビューマリス城は13世紀末頃に建てられたらしく、過去に戦いを経験してきたらしく、周りを囲う堀、小さく細長い窓、曲がりくねった階段がそれをあらわしていた。今、その窓から見えるのはのどかな田園風景そのもので、昔ここで戦いがあったなんて信じられないほど平和だった。階段を上りきり、城の屋上に出ると、島のなだらかな坂や一本だけポツリと立っている大きな木、静かな海が見えた。ずーっとこうしてこの風景を見ていたいな、と思った。ほんとに平和な風景だった。

 

この城の史実は当時私が勝手に想像したものなので、事実はどうなのか?知っている人がいたら教えてください。

 

しかしいつも平和であるとは限らず、その午後、バンゴールからケンブリッジへ帰るときに思わぬハプニングに見舞われた。帰りの電車が来なくなってしまったのだ。たしかになんだかいやな予感はしていたのだ。あんなに晴れて気持ちよかったのに、電車を待って駅にいる間、急に雨が降ったりやんだりするようになっていたからだ。そして案の定、予定の時間になっても列車が来ない。しきりにホームでアナウンスをしているのだが、何を言っているのかその半分も分からない。"London"、"All passengers"と言っているのがなんとか聞き取れたので、とりあえず今ホームに入ってきた列車にのることにした。でも、どこかで乗り換えろ、と言っている様子だったが、その内容が分からなかったので、車掌さんに「ロンドンへ行きたいんです」と伝え、この電車がとにかくロンドン方面へと導く列車であることを確認して乗り込んだ。

 

このとき、ほんとに英語ができないとだめだな、と思った。何もトラブルが無いときは英語がそんなに出来なくても大丈夫だけれど、こういうときに困るのが身にしみた。

列車に乗り込んだはよいが、どこで乗り換えるのかが全く分からない。"Chester"がどうのこうの、とアナウンスしているので、きっとその駅で乗り換えるのかな、とは思うが自信がない。困っていると、近くに日本人の親子らしき人を見つけた。思い切って声をかけると彼らもロンドンへ向かうらしかったので、ご一緒させてもらった。その家族は両親と小学校低学年くらいの男の子の3人づれだった。その男の子は大人が読むような文庫本を読んでいて、とっても頭がよさそうだった。男の子のお父さんに「発音が全然分からなくて」、と言うと、「私たちが学校で習った発音そのものですよ」と言われてしまった。しかも「これくらいが分からないようでは一人で旅行するのは無謀だよ」とも言われてしまった。

結局ロンドンまでは2回乗り換えてやっと着いた。ユーストン駅でその家族と別れ、地下鉄と電車を乗り換えてケンブリッジにたどり着いたのは夜の12時半頃だった。ケンブリッジの駅に着いてから乗ったタクシーの運転手さんは日本に弟が住んでいる、といっていた。その弟さんは芦屋に住んでいて、日本人の奥さんと双子の男の子がいるそうだ。子供達は、片方が金髪で、もう片方が黒髪で日本的な顔をしているんだ、と教えてくれた。どうしてそんなことがおこるのか面白いね、という話になった。その運転手さんは、日本の銭湯とか温泉は苦手だと言っていた。

次の日学校へ行くと、先生に今までどこへ行っていたの?と心配された。「ウェールズへ行って来た」と言うと、「一人で行ったの?私だって行ったことないのに。今度から旅行は言ってもいいけど、ちゃんと前もって教えてね。そうじゃないと心配だから」といわれた。その日、学校で使っているテキストにアレッドの記事が載っていることに気付き、先生にコピーと頼むと、「あ、だからウェールズに行ったんだね」と納得された。

 

1 2 3 4 5 6 >>

 

 

mail