ウェールズへと向かう列車の中で私は5歳くらいの女の子と仲良くなった。4人がけのテーブルをはさんでちょうど向かい側にその女の子は座っていた。お人形さんのような顔にくるくるとした巻き毛がかわいい女の子だった。列車がトンネルの中を通るたびにお互い耳をふさいでいて目が合ったのがきっかけで喋るようになった。ノートの切れ端で鶴を折ってあげたら"wonderful"と言って喜んでくれた。その子は自分が書いた絵日記を私に見せてくれた。親戚のおばさんのお家に遊びにいったという話が書いてあった。イングランドとウェールズの境目あたりの駅でその子はお母さんと一緒に電車を降りていった。
その親子と入れ替わるようにして乗り込んできたのは30歳くらいの日本人の女性だった。イギリスでハンディキャップのある子供達の世話をしているそうだ。その人に施設の子供の中には一度もロンドンへ行ったことがない子もいるのよ、と言われて、そうか、イギリスの子でもロンドンへ行ったことがない子供もいるんだな、と少ししんみりした気分になった。
彼女は、その他にも岩石から受ける身体への影響について色々と教えてくれた。石灰岩の土地にいると良く眠れるけれど、身体がだるくなり、花崗岩の土地では逆に身体がピンピンするけれど、あまり眠れないとのことだった。確かに私もケンブリッジに来てからよく眠れるようになっていたので、本当にそうかも知れない、と思った。彼女が行ってみたいというストーンサークルはちょうど花崗岩と石灰岩が合わさったところにあるそうだ。
列車がウェールズに入ると土地の起伏が激しく、空気の色も荒っぽくなってきた。海沿いの起伏の激しい土地で羊が草を食んでいたのが印象的だった。
バンゴールに着いた。列車を降りると海のにおいがしてきた。ケンブリッジにはなかったにおいだ。バンゴールの街に関しては、地図もガイドも持たずに来たので、とりあえず「i」のマークを目印にツーリストインフォメーションへと向かった。そしてそこで街の地図をもらい、ホテルの手配もしてもらった。手数料が1ポンドかかった。「安いところをお願いします」と言って、一泊10ポンドのところを用意してもらった。一泊に2400円はちょっと高いかな、と思ったが、ロンドンに比べれば安かったので頼む事にした。
泊まる事になったホテルは海に面したところにあった。部屋はダブルベッドひとつにシングルベットひとつ、それに洗面台と鏡台、たんすがなかなか広くて家庭的なところだった。でもドアには鍵がついていなかった。部屋で一休みしてから私は本来の目的地のバンゴール大聖堂へと向かった。そもそも私がこんなにも時間をかけてウェールズにやってきたのは、元ボーイソプラノ歌手のアレッド・ジョーンズが歌っていたという大聖堂を訪れてみたいという一心からだった。その大聖堂は少し坂を上ったところにあった。周囲を歩いていると、パイプオルガンの音が聞こえてきた。中へ入ると人は誰もおらず、ステンドグラスの光とオルガンの音色がとけあって神秘的な雰囲気を漂わせていた。
大聖堂を後にし、シティーセンターを通って夕食にとフィッシュアンドチップスのカレーソースがけを買ってベンチに座って食べた。そして本屋さんでテディベアのしおりと、バンゴールの街のはがきを買った。
次の朝、海の見えるホテルのリビングルームでイギリス人の親子連れと同じテーブルで、コーンフレーク、トースト、目玉焼き、ベーコン、紅茶のイングリッシュブレックファストを食べた。お腹いっぱいになった。
朝食後、また大聖堂へ行き、そこにいた神父さんにアレッド・ジョーンズについて聞いた。そのおじいさん神父さんは、うれしそうにアレッドについて話してくれたのだが、英語力不足の私は残念ながらその半分も理解できなかったが、アレッドが日本に来てナレーターの仕事をしたことがある、と言うと、とても驚いていた。神父さんは、紙にアレッドの家が見える場所を書いて教えてくれた。握手をして神父さんと別れ、アレッドの家が見えるという桟橋へと向かった。そこは私が泊まっていたホテルのすぐそばだった。50ペンスを払い、桟橋のはじまであるいて、対岸のアングルシー島にあるアレッドの白い家を見た。晴れてとてものどかな風景だったのに、突然頭上を戦闘機が飛んできたので驚いた。平和に見えても戦争の影があるんだなぁ、と思った。
その後、北ウェールズ大学へ行ってみた。山の上にあったので、眺めがとてもよかった。見かけた学生のなかに日本人らしき人がいた。こんなところにもいるんだなぁ、と思った。
1 2 3
4 5 6
>>
|