旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

ボルネオ島 

コタキナバル・サンダカン 

2003年8月

キナバル公園とポーリン温泉に夕日の見えるレストランの1日

2003年8月2日 曇り時々晴れ

出発→ドリアン試食

チーズ、オムレツ、ライムを搾ったパパイヤの朝食をとり、8時にピックアップで「キナバル公園&ポーリン温泉」のツアーへ。ネクサスからは二組、シャングリラ・ラサリアからは一組の参加。ガイドは中国系のチャウさんという女性だ。

最初に立ち寄ったのはボルネオの先住民族が住むナバル村の市場。雑貨や果物などを軒先に並んでいる。チャウさんがある店の前で「ドリアン食べてみますか?」と皆に勧めてきた。そこでドリアンに初挑戦。

いがいがの殻を市場のおばさんが割る。切り口は三日月型、かつその3分の2ほどを種が占める。その種の部分を食するのだ。種の形は牡蠣のよう。においは思ったよりも強くないが、味は濃厚。そのせいか、喉がすぐに乾く。

その他、ランブータン、マンゴスチン、たわしのような大きな果物を次々と進められるままに試食した。マンゴスチンは美味しかったのでお持ち帰りしたかったが、皮から出る汁がいったん布などにつくとシミになって取れないのでホテルには持ち込み禁止とのこと。でもフルーツがほしかった私たちはランブータンを1リンギット(30円ほど)で一房買った。

バスに乗り市場を後にし、2番目にバスが止まったのはキナバル山が望めるこれまた市場のような場所。曇り空のせいか、あまりはっきりとは山の姿が見えない。ところでコタキナバル山の名前の意味は「中国の未亡人」とのこと。キナ=中国人で、昔ここに住んでいた女性が中国人と結婚したはよいけれど、後にだんなさんは中国に帰ってしまい戻ってこなくなる。しかし女性はいつかは彼が戻ってくると信じキナバル山に上ってひたすら戻りを待った、というような言い伝えがあるらしい。

空中散歩

最初にホテルを発って約3時間後、ポーリン温泉へ着いた。まずは温泉を横目で見つつ、キャノピーウォーク(木と木の間に渡したつり橋)の入り口までハイキングコースを20分ほど登っていく。じっとしているだけで汗が噴出すほど蒸し暑い。土曜日というせいか、キャノピーウォーク入り口には長蛇の列ができていた。列に並ぶ中には頭にベールをかぶったイスラム系のマレーの人や、韓国人観光客、日本人、白人もいて国籍もさまざま。その中でもイランあたりから来たと思われるような全身真っ黒なベールをかぶった女性がいたのが印象的だった。と同時にマレーシアってやはりイスラムの国なんだなと実感。同じアジアの国でも中東への直行便も飛んでいるし、距離感が違う。

15分ほど待ってからいよいよつり橋へ。高さ40メートル、全長150メートルの空中散歩の開始となる。かなり揺れるし、真下を見下ろすと地面ははるかかなたなのだけれど、あまりこわくはない。木々の間から時折見える山の稜線がきれいで気持ちいい。それよりもこれをどうやって作ったかの方が気になった。

日本式(?)温泉

橋を渡り終え、再び山道を下り、温泉へ。何かのパンフレットには「日本式の露天風呂がお楽しみいただけます」と書いてあったけれど、正確には「日本式」ではないかも。露天は間違えでは無いけれど、まず第一に皆、服のまま入っている。そして湯船がいくつもならんでいるのだけれど、それらは空っぽで入る人がお湯と水を張って楽しむシステム。いくつかの湯船のほかにも大きなプールもあってこちらは子供たちがTシャツのまま入っている。皆着替えは一体どうしているのだろう、と思っているとガイドのチャウさんが個室の空き具合を調べてくれた。

個室に空きがあるとのことだったので、15リンギットを払って個室へ行った。コテージ風の小屋の中にはシャワー室と湯船が二つあって広さは10畳分くらい。湯船は古い感じであまりきれいとは言いがたかったが、お湯を張って入った。山の上り下りで身体に張り付いた汗がすっきりとれる硫黄泉が気持ちよい。20程浸かって着替え、バスに戻る。

そこからバスに乗り、道の途中にある「仙園」という中華レストランで遅いランチを取る。スープや野菜炒め、豆腐の煮込みなべ、肉、魚など次から次へとお皿が並んで来る。どれも美味しかった。店の窓からは山と谷の風景が見渡せ風が通り抜け涼しいほどだった。

背の高いシダ

昼食でおなかを満たせたあと、再びバスに乗り込みキナバル公園入り口へ。ボルネオの植物を集めた植物園を一周する。ここにしかない珍しい蘭や食虫植物などを見る。シダなのに椰子の木のように背の高い種類もあった。学校で習ったシダは背が低くてじめじめしたところにしか生えない、と聞いていたのにこのシダは堂々と生えている。世界は広いな、と思った。

夕日が見えるはずのレストラン

キナバル公園を後にし、3時間ほどかけてホテルへと戻る。帰りはシャングリラ・ラサリアで降ろしてもらう。さすがシャングリラ、インテリアが洗練されているような感じがする。ロビーから海を眺めているとなにやらプールやビーチから人々がこちらに向かって走って来る。スコールが振り出したようだ。海も波が高く荒れている。これでは夕日は望めそうもない。このホテルに来た目的、それは「コタキナバル一おしゃれな」レストラン、Coastで食事をするため。「おしゃれ」とは程遠そうなコタキナバルではあったけれど、ここは確かに洗練されていた。

5時半の開店と同時に店に入る。ビーチのすぐ上に建ち、海に向かって全面ガラス張りの店内は天井から光ファイバーが垂れ下がり、シドニーとか青山にでもありそうな雰囲気。

8時半までは「ハッピーアワー」なのでカクテルやビールなどは一杯分の値段で2杯飲めると言う。シンガポールスリングで乾杯し、目の前のギター弾き語りとその背景に広がる海と空を眺めながら食事までの時間をすごす。おつまみの紅芋フライが美味しく、2皿もおかわりしてしまった。

さすがシャングリラ、ここの従業員は皆英語もうまくサービスもスマート。あまりボルネオっぽくない。私たちの泊まっているネクサスとは随分違うなぁ。6時半にディナータイムとなり、海側の席に移動した。前菜には北京ダック、スープには海老のビスクと冷製トマトスープ、メインはシーバスと大正海老をそれぞれ頼んだ。

まずは北京ダック。日本語メニューには「鴨の春巻き」と書いてあったのだけれど、これは北京ダックだった。白くてスクエアなウエッジウッドのお皿に載って来てプレゼンテーションからして美味しいそう。味も見た目と同様洗練されている。そしてスープ。海老のビスクは味が濃厚。トマトのスープはガスパッチョ風味で中に海老のタワーが入っていて2度楽しめる。メインのシーバスは豆板醤をからめた上にからりと焼いてあって日本人好みの味。魚の身も厚くて紙応えがあって淡白だけれど美味しい。大正海老も身がプリプリしていた。

内装といい、ウエッジウッドのお皿とカトラリーといい、音楽といい、ボルネオにいることを忘れてしまうほど洗練された空間だ。トイレもおしゃれだし。彼と二人でこのお店に来て良かったね、と確かめあった。ホテルもここにすればよかったな。

メインを終えたあたりでフィリピン人ミュージシャンが私たちに話し掛けてきた。最初は私たちのことを香港人だと思われていたらしい。確かに私は香港に住んでいたことはあるけれど…。私が「素敵な音楽をありがとう。」というと「後で日本の歌を歌うから。歌詞が正確じゃないかも知れないけれど許して」といわれた。

15分ほどの休憩の後、ミュージシャンの彼は戻ってきてエリッククラプトンの唄や、コルコバードなどのボサノバを歌った後、日本の歌も歌ってくれた。

美味しい食事とワイン、音楽を楽しんでいたらいつのまにか日も暮れ、10時になっていた。「洗練」という言葉が似合うレストラン&ホテルだった。

帰りはタクシーで70リンギットを払ってネクサスへ戻った。ここもハード面ではよいホテルだよ、と自分たちに言い聞かせながら翌朝に向けて眠った。

>>

マレーシア編

旅行記

カランブナイ・ネクサスリゾートでの1日
キナバル公園とポーリン温泉に夕日の見えるレストランの1日
野生のオラウータンから屋台まで
雷雨の朝と最後の夕日  

資料室

ボルネオのお土産
フォトギャラリー
オラウータンムービー

香港編
台湾編
ベトナム編

タイ編
日本編

 

mail