旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

ボルネオ島 

コタキナバル・サンダカン 

2003年8月

野生のオラウータンから屋台まで

2003年8月3日 曇りのち快晴

まだ暗い朝の4時にモーニングコールで起こされ程なくしてルームサービスの朝食が来た。パンとバター、ジャムにコーヒーのコンチネンタルブレックファスト。

5時10分頃に部屋を出る。外に出たとたん、「ジャングルの音」に包まれた。虫と動物と風が闇の中でうごめいている音。今まで聞いたことも無いような音に感動する。

5時15分にロビーでピックアップ。バスに乗るなり他の日本人のおじさんに「時間通りに来ないとダメじゃないか」としかられる。何で?私たちは5時15分集合と聞いていたのに。そう言うともう一人のおじさんが「俺たちには5時と言っておきながら、それは会社が悪いなぁ。」とフォロー。脂っぽいおじさん二人組はその後ゴルフの話しに盛り上がり、空港に着くとクアラランプール行きのフライトにゴルフバックとともに乗っていった。どう考えてもオラウータンを見に行くような感じに見えなかったので納得。

7時発のフライトでサンダカンへ。737型機のエマージェンシーカードのイラストの人物描写がかなり変で笑えた。

雲の間にキナバル山を拝み、30分ほど飛び続けると眼下にうっそうとしたジャングルと蛇行した濁流が海へ向かって何本も伸びている。予定到着時刻よりも早めにサンダカンに到着。そのせいで、エアブリッジを操作する人員がやってこず、結局機体後部のドアからステップをかけて降りることになった。空は灰色。

外に出ると何台か観光バスが並んでいて、私たちはそのうちの一台に乗り込んだ。今日のガイドはリーさん。まずはオラウータンのいるサピロック公園へ到着。空港から公園までの道中の風景はコタキナバルに比べると木がうっそうとしていて更にジャングルっぽい。未舗装の道を人がとぼとぼるいていたり、小屋のような家々が並んでいたりとコタキナバルとの違いを感じた。

森の住人

サピロック公園に着くと、カメラ持ち込み料を支払い、ガイドについて板張りの通路をたどってオラウータンの餌付けポイントまで行く。大きな木の上に足場があり、そこが餌付けポイントになっているようだ。そこの足場に向かって何本かの木にはオラウータンが渡ってこられるように綱が渡してある。

その周りには人間用の足場、但しかなりの広さ、が用意してある。そこで腰掛けしばしオラウータンの登場を待つ。

一匹が綱をするするわたって登場。とたんに観光客がカメラを構える。私もデジカメをかまえシャッターチャンスを狙う。やってきたのはパトリックという名前のオラウータンだった。ここのオラウータンは親からはぐれた子供オラウータンの孤児院のようなところで、野生に戻すための訓練としてここで「飼われている」らしい。

ターザンのように現れたパトリックは餌を食べたり、木の上からおしっこをしたり、しぐさが面白い。しばらくして客がそろそろパトリックを見るのにも飽き始めたころ、背後の高さ100メートル位の木の上に「レッドリーフモンキー」という小さなサルが登っているのが見えた。客の目線が100メートル先に行っていた頃、別のオラウータンがまたターザンのように登場した。

しかし彼が登場するころにはすでに餌はパトリックと、特に関係のないサルたちに食べられてしまっており、何も残っていなかった。しかりこのクレモンスというオラウータンはサルの群れに押し入り、彼らが手にしていたバナナの房を奪い、綱を逆さに伝って余裕の表情で略奪品を食べている。

そこへ悔しい思いをしているサルたちが威嚇にくるが、実際には何もできずクレモンスはバナナを完食。そして餌付けポイントに戻り、ゲロゲロっと食べたものと戻した。吐くくらいなら食べなければよいのに。ちょっと意地悪なクレモンスだった。

サンダカン市街

オラウータンの公園を後にし、ジュニアという別のガイドさんについて、昼食をとるためサンダカン市内の「サンダカンホテル」へ行った。同じツアーにはイギリス人の親子が参加。チェスターの近くの北ウェールズ出身だという。私がその近くのバンゴールとアングルシーへ行ったことがあるというと驚いていた。彼らは100日間の旅行中で、南アフリカ、マレーシア、日本、ニュージーランド、タヒチ、イースター島、チリのサンチアゴ、リオデジャネイロを旅するという。アンという女性は50〜60歳くらい。息子のディランは30歳くらい。アンは学生時代にスイスで知り合った日本人女性の家をたずねに大阪まで行くという。おみやげは何がいいかしらと相談された。アンは異文化に対してオープンでとても感じのよい女性だった。

午後のツアー開始まで1時間ほどあったので、ディランいわく「臭う」サンダカンの市街地を探索することにした。ホテルの前の道には暇そうに座っている人がいたり、角の食堂にはたくさんの人がランチをしたりしている。物価を調べるためにちょっと覗くとどれも3リンギット代とホテルの10分の1くらいで安い。一般市民の生活を初めて見ることができた感じだ。

ホテルから2ブロックほど先にCDショップがあったので覗いてみた。お店の女性にマレーシアで一番人気のあるアルバムをとたずね2枚視聴した中からバラード系のを選んだ。Cherry Blossom商会というその店は中国系の店員さんがいて、とても親切で感じが良かった。

更に道を進み、カメラ店を覗く。オラウータンでメモリーカードを使い果たしていたので買い足したかったのだが、カードはおろか、デジカメさえもないような状態だった。適当に道を曲がり歩いているとサンダルやTシャツなどを売る雑貨店があった。店内をウロウロしているとQooの紙袋がある。かわいいので買ってしまった。1.50リンギット。でもコピー商品だろう。

道を渡り、今度はスーパーへ。ポケモンの絵がついたコルゲート歯磨きやサバ洲の名産Sabah Tea2.80リンギット(土産物屋では5.50位で売られている)、「香しいかおり」と日本語で書かれたスナック菓子0.70リンギットなどを購入しホテルへ戻った。

そういえば街のにおいはというと、確かに香港の下町のような独特のにおいがした。確かにイギリスの町ではしないようなにおいかも知れない。

丘の上と水の上

ガイドのジュニア、イギリス人親子とともにマイクロバスに乗り込み午後のツアーへ。まずはイギリス人女流作家の住んでいたという丘の上のコロニアル風洋館へ。眺めが良い。ここにはその作家が住んだ後は廃墟になり、その後不法移民が住み着いたりした後、政府が買い取って今は博物館とすべき改修中だという。

洋館を後にして、海を臨む見晴台へ。ここで「サンダカン」の街の由来を聞く。歴史は古く、15世紀にはドイツがこの近くに入植したという。街の名前の由来はここでサンダ=質入、またバーター貿易をしていたかららしい。

更に丘を登り今度は中国寺院へ。まだ新しいその仏教寺院は赤の極彩色で内装が施され派手。寺院の正面からは海が見渡せとても気持ちよい。

丘を下り、今度はマレー系の水上生活者の家へ。ここには中国系の水上生活者とマレー系の水上生活者で分かれているらしい。木の通路の両側に家が並ぶそれは、ひとつの集落をなしている。外に花を飾っているのはその家の中に独身者がいるということらしい。建築中の家もあった。その中で一番奥にある家に案内される。ここは他の家と違ってコンクリートでタイル張り。他の家より豪華だ。ガイドさんの話しによるとここのご主人はもともと漁師なのだが、奥さんは町で働いていて、二人でお金をためてこの家を建てたらしい。

家の内部はフローリングで入ってすぐに20畳ほどのリビングルームがある。壁には銀のコーランの額縁が飾ってあり、その奥の廊下の両側には家族の写真が何枚も張ってある。その更に奥はキッチンと洗面所になっていて、トイレはすぐ下の海に直結。そのため水にはいろんなものが浮いている。ここの住民はこの中で泳いだりもするらしい。でも免疫があるせいか、別に健康上は問題ないそうだ。

リビングに戻り、ビーズのブレスレットなどのお土産品を見る。その中からブレスレット(20リンギット)をひとつ購入した。この家の7歳くらいの女の子が売っていてかわいかった。

戦争のあと

サンダカンツアー最後の地、「サンダカンメモリアルパーク」へ。ここは第二次世界大戦時に日本軍による捕虜収容所が設けられていた場所だという。今は子供たちがはすの池で釣りにいそしむのどかなところ。池を通り過ぎ、階段を上った丘の上に小さな記念館があって、そこにはこの地で何が起きたか、ということが写真と地図と共に説明されていた。日本軍により捕虜にされたイギリス人やオーストラリア人がこの地から「死の行進」とよばれるRanauまでの260キロの道のりを歩かされたと書いてあり、うち6人しか生存者がいなかったとあった。サンダカンがそのような場所だと初めて知り、複雑な気持ちになった。

空港へ戻りサンダカンとお別れ。最初はオラウータンを見るだけの目的で来ていたのでツアー代は高いし、市内観光なんて要らないよ、と思っていたのだが、結果としてはとても楽しく面白いツアーだった。人もよかったし、景色や見るものも面白かった。17時半に傾いた太陽とコタキナバル山を見ながら40分後にはコタキナバル空港に着いた。

夜のコタキナバル

空港からのピックアップは今朝と同じJasonさん。ホテルまでは送ってもらわず、コタキナバルの中心街にあるCenter Pointという大きなショッピングセンター前で降ろしてもらう。そこで葉書やドライマンゴーなどのお土産を買い、ブラブラと中を探索してみた。KIAというブランドの自動車が吹き抜けの広場のような場所に何台か展示されているほか、日曜日ということもあって人が沢山いて活気があった。

屋台

Center Pointから数分歩いてJasonさんお薦めの屋台街に行った。100メートル四方くらいの広場の3方をレストランが囲むなか、野外にテーブルが並べられている。私達は広場の奥の方にある「双山海鮮店」で食事をすることにした。看板には「露天冷気」とあったけど、広場に立てた柱の上から扇風機が回っているからだろうか?

マレーシアに来てから「ナシゴレン」を食べていなかったので客引きのおじさんにナシゴレンを注文。それにチキンサテ(4リンギット)、水餃子(8個で10リンギット)、ビール4本、豆苗のガーリック炒め、さっきまで水槽にいた大正海老の香草・チリ蒸し(100グラム15リンギット)を頼んだ。「ナシゴレン」は私達が考えていたようなエスニックなものではなく、単に中華の炒飯だった。でも美味しかった。豆苗も日本で食べるそれと違って、青々としていて歯ごたえがあって美味しい。サテも美味しいし、ボルネオに来て一番の美味しいご飯だった。しかも一番安かった。

タイガーウッズのような顔をしたウェイターさんが親切で、サービスもよくしてくれた。ギネスのボトルをわざわざワインクーラーに入れ、蓋が開いたままだと虫が入るからと言って口をティッシュで包んでくれ、時々ビールを継ぎ足してくれる。

東南アジアがはじめての彼も意外にこの屋台が気に入ったようだ。せっかく高級リゾートに泊まっているのにも関わらずこのあたりに泊まればよかったと言い出す。私の中にも「貧乏旅行魂」が復活してきて楽しくなってきた。やっぱり旅ってこういうのが面白いよね。屋台レストランの帰り際、タイガーウッズ似のウェイターさんに「また明日」と言われた。でも残念、明日の今ごろは日本行きの飛行機の中だ。

タクシー

センターポイント前でタクシーを拾う。彼が「ネクサスまで50リンギットで」と交渉してくれた。ガイドのJasonには70リンギットくらいが相場と聞いていたのだけど…。すごい。私は何回もこういう国を旅しているけれど、いまだに値切り交渉は苦手なので尊敬する。

しかし乗り込んだタクシーは見た目からしてあやしかった。外観、内装ともにボロボロで、ほんとに走るのだろうか?という代物。タクシーのおじさんは車を発進させるなり、真っ暗な社内でマッチをすり出した。タバコでも吸うのか?と思っていたらメータの前に火を近づけている。そして「ガソリンがない」と一言。どうやら光を点すことをとっくに止めたメーターをマッチの火で読んでいたようだった。今にも止まりそうなぼこぼこタクシーはかろうじて近くのスタンドへたどり着き、給油することになった。

ガソリンを入れたらやっと調子が出たのか、何十年か走り続けてるクラウンをおじさんは飛ばしだした。外から見ても、中から見ても擦り切れいてるような車なのに、意外にスピードが出る。さすがは日本車!けれどおじさんはやたらとカーブを攻める上、追い越しのハンドルさばきが急で生きた心地がしない。直線の高速道では飛ばしすぎのせいか、ハンドルを取られて左右にジグザグ走行をしだした。「きゃああー」と叫ぶとおじさんは「OK!」と言って笑っている。

サバイバルドライブの末、ホテルに無事たどり着くと雨が降り出した。部屋にたどり着く頃には雷雨になっていた。

ほんとうに楽しい1日だった。

>>

マレーシア編

旅行記

カランブナイ・ネクサスリゾートでの1日
キナバル公園とポーリン温泉に夕日の見えるレストランの1日
野生のオラウータンから屋台まで
雷雨の朝と最後の夕日  

資料室

ボルネオのお土産
フォトギャラリー
オラウータンムービー

香港編
台湾編
ベトナム編

タイ編
日本編

 

mail