旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

台北故宮博物館 1998.12.23.


故宮博物館の入場券

台北フライト数回目にして初めて故宮博物館へ行ってみた。タクシーで台北車站からタクシーで20分ほど。 道も混んでなかったせいか思ったよりは遠くない。周りの景色は博物館へ近づくにつれ緑が多くなり、 博物館の門の前を通ると大型のバスが並んでいる。 しかし、その門の前では止まらずに、タクシーは一瞬「こんなとこ入るの?」と焦ってしまうほど細い木に 囲まれた道を上って行く。そして、博物館本館の入り口前にたどり着いた。中はなんだか古い役所のような感じ。

入場料NT$80を払い、入ってすぐ右手の「世界文化史と中国文化史の比較」という展示室に入る。ここは 中国文化圏を軸に、世界史と照らし合わせそれこそ先史時代からの出土品やレプリカ、写真などが展示 されているので、中国史に詳しくなくてもここでちょっとした予備知識を身につけていくと、後からの展示室 巡りがより楽しめるようになっているのはいいアイデアだ。そうそう、入り口の案内で無料の館内ガイドを もらわなくては。ちなみにここの受付の女性のうち、ひとりは日本語もOKだった。

中国といえば焼き物、ということでやはり焼き物の展示が多い。唐の三彩という緑や黄色、飴色の組み 合わせが美しい馬やらくだの焼き物や、「そういえば世界史で習ったなあ」と思い出す明の景徳鎮の陶器 などのほかにも中国の歴史を通してすべての時代の焼き物が順を追って展示されている。宗の時代の 陶器の白がミルクのようで「おいしそうな色」。またこの時代の「釣窯」の紫色も美しい。

焼き物のほかにもブロンズ、家具、チベット仏教、墨絵などの展示もある。 また、特別展として私が行ったときは中国の近代を代表する墨絵画家の張大千の展示が大々的に行われて いた。 ほかには別館で別料金でピカソ展も行われており、地元の人でいっぱいだった。絵をじっくり鑑賞する環境 ではなかったが、それでもピカソのリトグラフや油絵などが時代を追って展示されており、ピカソが年齢を 重ねるにつれどういう風に表現方法を変えていったかが分かって興味深かった。

本館の最上階は喫茶店となっていて(あくまでも「カフェ」ではない)、周りの緑を眺めながら台湾茶と 点心を楽しむことが出来る。点心の種類は蝦餃(エビ蒸し餃子)やシュウマイなどの基本的なもの中心で 種類はないので、ここはあくまでも種類豊富なお茶を楽しむところらしい。白地にブルーの唐草模様の テーブルクロスがかわいい。脇には売店があり、急須や茶碗などのお茶道具や、その唐草模様のテーブル クロスやコースターなどが売られていた。

本館を出、外の階段を降りると左手が中国式の庭になっている。コインを1枚(3〜4円相当)改札のような ところに入れ、中を散歩する。回廊や東屋、池、孔雀などの鳥のいる小屋があり、のんびりボーッとするの には良かった。 博物館の中は学生や地元のおばちゃんなどの団体でいっぱいだったが、ここだけはさすがにわざわざ入る 人もなく、静かで落ち着いていた。「昔の中国ってこんな感じだったのかな?」と一人、想像してみる。

散歩も十分したな、と思い、故宮博物館の正門から、タクシーを1台拾った。というよりタクシーはすでに 何台かが客待ちをしていたのであるが…。私の乗ったタクシーの運転手さんは日本語が話せる。 なんでも日本からの客さんが多いとかで、日本人が置いていった名刺の束を見せてくる。しかし、なかなかの 商売人。

「あんた、台湾のお茶、おみやげにどう?安いの知ってるよ。最高級の葉っぱ。いまから行こう。」 なんてセールストークをはじめてくる。お茶には興味のあったものの、変なところに連れて行かれてもいや だし、このあとフライトもあったので断った。

すると今度は「空港までタクシー、いる?」なんて売り込んでくる。 適当に「バスで行くから」と断ると引き下がってくれたが、下手に日本人慣れしてるタクシーの運転手さん にも要注意だな、と思った。そんな事はあったけど、故宮博物館は最近興味を持ち始めた中国の焼き物や 家具の展示にピカソまで見られたので行ってみてよかった。

 

台湾編

台北故宮博物館
小龍包を食べに台北に行きたい
マッサージ
台北でのCDショッピング

香港編
ベトナム編
タイ編
マレーシア編
日本編

 

mail