旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

台北でのCDショッピング

「葛洛麗雅伊斯特芬」
「喬治麥可」
「端奇馬汀」
「安立奎」
「蕭邦」
「浦契尼」
「莫札特」

この漢字の嵐は一体何?というのが台湾のCDショップで洋楽、クラシックを買う ときに超えなければならない試練(?)でしょう。これらはすべて歌手、あるいは クラシック音楽の作曲家の名前を記したものなのですが、中国語が分からない 私には最初は見当もつきませんでした。

台北では安い、ということでついつい買ってしまうのがCDで、洋楽、日本もの、 クラシック、チャイニーズ、全てがお手頃価格で手に入るのです。なぜか洋楽や クラシックは現地のロンドンやパリで買うより、同じ物が台北ではもっと安く 売られているので、ロンドンでこれいいな、というものがあってもよほど入手 困難そうなレアなもの以外は台北で買うことにしています。

だってロンドンや 日本で買うと3000円はするものが台北で1500円くらいで買えるのなら、台北で 買ったほうがお得でしょう。 また台湾といえば日本の音楽の海賊版がかなり出回っていて確かに安くて、 400〜500円で売られているのですが、あくまでも違法行為であることに変わりは なく、またそういうコピーものを聞いているとCDプレイヤーが壊れるらしいので、 買う場合はあくまでリスクを覚悟の上で、ということになります。

日本や台湾、香港などの漢字圏の音楽なら探すのに苦労しないのですが、私が よく買うのはクラシックとラテン音楽なので、タイトル部分の漢字が解読不能で 最初は1枚1枚CDを棚から引き出して調べてました。店のひとに聞いてもいいの ですがあまり英語は通じないし、目的のCDが特に決まっているわけでもない場合は とりあえず歌手別、あるいは作曲家別に見当をつけて1枚1枚しらべるしかない わけです。

でも台北では割と小さな店でもラテン系やケルト音楽などのマイナーな ワールドミュージックのコーナーが設けてあって、そういう音楽に興味のある 私は毎回台北に行くたびに何か面白そうなのはないかチェックできるのが気に 入ってます。

わたしのお勧めは新光三越の裏の出入り口の通りをはさんで正面に あるCDショップです。たしか河南電機とかいう名前だったようなきがするのですが、 この店は小さい割にいろんなジャンルの音楽がそろっています。また、 2階は 文房具店になっていてノートやペン、ポストイットなどが日本で買うよりかなり 安くなっていて、いつも地元の学生でいっぱいです。多分この周囲に予備校が 沢山あるからだと思うのですが。

さて、最初にでてきた漢字の正体は以下の通りです。そういえばあえて音読み すれば分からなくもないのですがやっぱり自分では思い付かない表記です。有名な ひとならともかく、マイナーな人を探すときは苦労が多いです。おなじ中国語圏 でも香港では原盤そのままのジャケットで売られているため背中の英語さえ 分かれば問題はないのですがね。でももしかしたら日本で英語しか読めない人が 洋楽のCDを探すときにも同じ苦労をしているのかも知れませんね。

葛洛麗雅伊斯特芬=グロリア・エステファン
喬治麥可=ジョージ・マイケル
端奇馬汀=リッキー・マーティン
安立奎=エンリケ・イグレシアス
蕭邦=ショパン
浦契尼=プッチーニ
莫札特=モーツァルト

 

台湾編

台北故宮博物館
小龍包を食べに台北に行きたい
マッサージ
台北でのCDショッピング

香港編
ベトナム編
タイ編
マレーシア編
日本編

 

mail