旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

旅行記

音が呼び起こす記憶−ハノイ− 1999年3月10日(1999年5月26日作成)

<空港到着から市街まで>

ヴェトナム航空のエアバスからステップを降りると周りは何もない。ひたすらどんよりと曇った空が広がるのみ。バスに乗りターミナルビルに着く。それはビル、とは呼べないような代物でハンガリーのブダペスト空港の古い方のターミナルにも似て2階建ての四角い建物を入ると入国審査のカウンターが横に何台か並び、それを超えるとすぐに荷物のターンテーブルが2台、そしてすぐに通関、3、4歩も歩けば大量の人が待ちうける建物の外に出てしまう、というこじんまりとしたものだった。

なかには飛行機に乗ってきた知り合いや家族を待っている人もいたのかもしれないが、大多数がハノイに到着した観光客への客引きのようでみな次々に胸に付けたIDカードを見せては声を掛けてくる。ホテルの予約も何もしていなかった私は空港にもしかしたらホテル予約のできるカウンターがあるかもしれない、と期待をしていたのだが、どうもそのようなものはなさそうだったので、客引きをかき分け、タクシー乗り場にいる一台のタクシーに乗り込むことにした。

トランクに荷物を詰めていると、客引きの一人がまた付いてきて、チップをくれと言う。「何もしてないのくせにずうずうしいじゃない」と思い「NO」とことわり車に乗り込んだ。

実はこの男、私がタクシーに向う間も近づいてきては荷物を運ぼうとしていたのだ。油断ならない旅になりそうだな、と思いつつ、タクシーの運転手にはガイドブックに載っているホテルを指差し、連れていってくれるように頼んだ。

すると、「エ、エクスキューズミー、マダム。このホテルは高いです。40ドルもします。私の知っているこのホテルはいかがですか?」とカードを取り出し私が行こうとしていたホテルの近くにあると思われる別のホテルを勧めてきた。話をきくと、バスルーム、朝食つきで25ドルだという。

こういう場合、タクシーの運転手はホテルに客を連れていくかわりにコミッションをもらうはずなので割高なのだろうとの想像はついたが「まあ、それでもいいか」と思いそのホテルへ連れていってもらうことにした。

空港からの道、水田やコロニアル建築、水牛、自転車をこぐ人々が見え、なんだかとてもなつかしい。「あ、この国好きかもしれない」という脳波が出てきた。旅をすると理屈じゃなく、身体でその土地との相性が分かるようになる。身体が空気に溶け込む場所、細胞がその土地の波長とうまく震えあう場所、そんな場所がある。ハノイはそんな場所である、ということがすでに空港からのタクシーの中で感じられた。

街に近づくにつれて自転車やバイクの数がどんどん増えていく。それにしても人々の雰囲気がまるで日本人のよう。一瞬、観光客のおじさんが自転車をこいでいるのかと錯覚してしまうほど。若い女の人は後ろに花の飾りの麦藁帽子をかぶりなかなかおしゃれ。

小学生の時にベトナム難民のクラスメートがいたことを思うとまさか自分が旅行でこんなところへ来るなんて思ってもみなかったので時代がかわったのだな、とちょっと感慨深いものがあった。

 

<ホテル到着、音の洪水>

30から40分ほどタクシーに乗っていたのであろうか。両脇に商店がびっしり並んだハノイ湖北側のハンガイ通りのホテルに到着した。

入り口をはいるとその脇には陶器のアンティークが飾られ、中国の家具にも似た椅子とテーブルが並んでいた。 奥のレセプションで部屋を見せてもらい、値段をきくと30ドルだという。25ドルの部屋があるときいて来たのだけれど、というと、エレベーターのない側の部屋に通された。

部屋の大きさ事体はかわらないが上り下りのことを考えるとやっぱりエレベータ付きがよい、と思ってこんどは30ドルの部屋を値切って27ドルで泊まることになった。 6階でドアを入ると両面の壁に窓が付いていて眺めはなかなかよい。

ヘアドライヤーやトイレ、バス、冷蔵庫、CNNや台湾のチャンネルもうつるテレビ付きで27ドルなら悪くはないかもしれない。

部屋でジーンズに履き替え、外から聞こえるププーというクラクションの洪水を耳にしたとき、ペルーでの記憶が急に蘇った。チチカカ湖ほとりのフリアカのホテルでも朝の5時からクラクションの音で起こされたっけ。記憶って面白い。ペルーとヴェトナム、どこか似ている。もしかしてハノイはペルー以来の私のなかでのヒットになるかもしれないと思った。

<ハノイ36通り>  

ハノイのホアンキエム湖の北側を占める旧市街、「ハノイ36通り」の一部を歩く。 ペンキ屋通りや葬儀物屋通り(まるで香港の上海通りのよう)、など専門店が一つの 通りにあつまり商店街を形成している。

そのなかのひとつ、To Tich通りには陶器や 漆器を売る店が並んでいた。みなどれも小さくてかわいい。漆器は金や銀の地に ウサギの絵が描かれてとてもかわいい。  

しかし、ここで不愉快事件発生。安いホテルの並ぶHang Trong通りを歩いていると 絵葉書売りの13歳くらいの少年が近づいてきた。「今日は運が悪くてぜんぜん売れ なかったんだ。だからマダム、絵葉書買ってください。」と近づいてきた。最初は 「いらないから」と断ったがそれでもしつこくついて来るので、それではどんな葉書が あるのかと見せてもらったが、あまり好みの絵柄がなかったのと値段も高かったの でそう言って断った。

これでもう相手もあきらめるかと思ったらそれでも「プリーズ」 と50メートルくらいずっと付いてくる。あまりものしつこさに「買わないって言ってるん だからもうあきらめたら。あっち行ってよ」と言うと、この少年、逆切れして "Fxxx you!"なんて言うとその少年はそばにあった木を蹴って去っていった。

それにしてもいったいどこでこんな悪い言葉を覚えたのだろう。妙にこの4文字 ワードのときだけアメリカ人のような発音になっていたから映画か何かで覚えたの かもしれない。

しかし翌日にまたこの少年に会うと「ハロー、フレンド。How are you?」 なんて妙になれなれしく近づいてきたので「ちょっと、あんた、あんな言葉使って いいと思ってんの?すごく失礼なことなんだから。 これからは絶対にあんなことば使うなよ。」と 諭すと「オー、really?分かったよ。これからは使わないよ。」と一応素直に応じていた。

それにしてもこういう逆切れする子どもはこの少年に限らず、ほかの葉書売りも 「いらないから」と断ると「バカヤロ」と日本語で捨てぜりふを吐いて行った。こんな 日本語、誰が教えたのだろうか?どうせ教えるならエジプトの土産物屋みたいに 「バザールでござーる」「アナタ、キレイ」のようなもっと笑える言葉、あるいはポジテ ィブな言葉を広めていこうよ、日本人旅行者、と思った。  

不愉快な気持ちを引きずっていてもよくないのでそのままHangTrong通りを南下 すると湖のほとりの通りに出た。ここにあったRendez-vous Cafe(ランデヴーカフェ) というフランス風のおしゃれなレストランで夕食をとることにした。ウェイターさんや マネージャーさんがとてもフレンドリーでいろいろと話し掛けてくる。食事自体も おいしかった。サイゴン風フィッシュシチューはコリアンダーの香りがよく、でも味は 濃くなくさっぱりしていておいしい。これに白いごはんにコーラで4ドルほど。こういう 外人あるいは現地のお金のある人むけ、のような店ですらこの値段、ということは ほかの道端でやっている屋台の食事なんてきっとすごく安いのだろうな、と思った。

ベトナム編

フォトギャラリー

ビックドン
ヴェトナム土産
ヴェトナムのひとびと

旅行記

音が呼び起こす記憶 (1999.5.26作成)
エレベータ閉じ込められ事件(1999.5.27)
ヴェトナムの古都への小旅行 (1999.5.28)

ヴェトナム旅行データ Up! (1999.5.28/1999.11.10.更新)

リスト

 

香港編
台湾編
タイ編
マレーシア編
日本編

 

mail