旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

<昔の日本?>

やっとたどり着いたと思ったキャセイのオフィスが見つからない。「地球の歩き方」の地図によればここにあるはずなのに、と思い、近くにある「ホアビンホテル」という高級ホテルでキャセイのオフィスはどこかと聞いてみた。すると地図上に印をつけてくれ、「数ヶ月前にキャセイはここに移った」と教えてくれた。そこでまた10分ほど歩く。

途中、10数年ぶりに「立ちション」をしているオジさんを発見。みんな道にしゃがんでいるのといい、このオジさんといい、昔の日本ってこんなかんじだったのかな、と想像する。

でもフランスの植民地だったせいか、歩道の幅が広く、10メートルほどはあるかと思われるほどゆったりとしている。みんなそんな道端にしゃがんでお茶を飲んでいる。

そういえばハノイでは「ヴェトナムコーヒー」を見ないなあ。 キャセイのオフィスは日本にもありそうなぴかぴかの新しい「ハノイタワー」のなかにあった。やっぱりこういう所の方が落ち着くなあ。ハノイはすべてがふるーくて面白いけれど、道を渡るときは「ゲームウォッチ」状態というか「インベーダー」というかでスクーターや自転車の洪水をするすると抜けながら注意深く渡らないといけないし、お腹がすいても普通のレストランやファーストフードの店はほとんどなく、道端でしゃがんで地元のひとと一緒に食事をとらなければいけない。ここは精神的にも肉体的にも元気なときに来なければいけないところだなとつくづく思った。

近代的なハノイタワーを後にし、美術館へ。漆塗りの技法を使った金箔をちりばめた絵が面白い。ヴェトナム人の表情が生き生きと描かれた作品が多く、ヴェトナムって意外に絵画がさかんなのかな、と思った。

そういえば街中でも額縁屋さんやギャラリーを多く見かけた。 「ドンホー版画」と呼ばれる風刺の効いた多色刷りの木版画はどこか日本の浮世絵に通じるものがある。絵画のほかにはもっと古い時代のヒンドゥーの影響を受けた宗教上の人物や象の石像もある。でもせっかくのいいものが展示方法や照明がさえないために半ば死んでいたのは否めない。

美術館を後にし、さらに5分ほど歩いて今度は孔子がまつられている「文廟」へ。なんでも1070年に建立され、1076年には境内にヴェトナムで最初の大学が設置されたそうだ。古い、渋い。石でできた亀が科挙試験合格者の名前が書かれた石碑を背負っている。

敷地内では日本人のツアー団体が結構いた。そういえば飛行機にも日本人が沢山乗っていたけれど、みんなツアーバスで周っていたのね。いいな、とちょっとうらやましくなったのは私がちょっと疲れているという証拠かもしれない。しばらく境内の椅子にこしかけぼーっとする。そういえば周りにもこうしてぼーっとしている人がいるなあ。新聞を読んだり、スケッチをしたり、こういうのんびりした時間って香港の街中ではあまりないのでいいな、と思った。

 

エレベーター閉じ込められ事件 3

ベトナム編

フォトギャラリー

ビックドン
ヴェトナム土産
ヴェトナムのひとびと

旅行記

音が呼び起こす記憶 (1999.5.26作成)
エレベータ閉じ込められ事件(1999.5.27)
ヴェトナムの古都への小旅行 (1999.5.28)

ヴェトナム旅行データ Up! (1999.5.28/1999.11.10.更新)

リスト

 

香港編
台湾編
タイ編
マレーシア編
日本編

 

mail