旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

ヴェトナム古都への小旅行

<ホアルーの寺と水墨画の風景、ビックドン>

バスはまず水墨画に出てくるような山々のなかにあるまち、ホアルーに到着。

昔のヴェトナムの王に王妃がまつられたお寺を見学する。なんでもこの王妃はヴェトナムきつての悪女であったそうだ。そう言われてみると金箔の服をまとったその木彫りの像の表情は気が強そうだ。

ホアルーの風景はなんだか日本の農村のようだ。山の合間に水田がひろがり、尖ったわらの帽子をかぶった人々がその中で働いている。この湿度をたっぷり含んだ青緑の空気といいなんだかとても懐かしい気分になった。

そんな風景をアルヴィンがカメラに収めていると子どもがやってきて「いま僕の写真とったでしょ。何かちょうだい。」とねだって来た。アルヴィンはその子どもにペンを与えていた。

ホアルーからさらにバスで数10分でこのツアーのメインであるビックドンに着いた。「ヴェトナムの桂林」ともいうべきこの水墨画のような世界の広がる山間をくぐる運河を2時間半かけてゆっくり小舟ですすんでいく。最初は2時間半もあるの、と驚いたが実際この静寂の世界に身を浸し、はなしの合うひととしゃべっていたらあっという間に時は過ぎていった。

途中の水門のようなところで最初に舟を乗るときに写真を撮ってくれたおじさんが自転車でおいかけてきて、つい10分ほど前に撮った写真をもうプリントして渡してくれた。もちろんタダではなく5000ドンしっかりとられたのだが。それでもなかなか楽しい表情が良く撮れていたので良い思いでになった。

運河の脇には水田が広がり、山の斜面には草を食む山羊がおり、時折聞こえてくる鳥のなく声と舟をこぐ音以外はなにも聞こえない。今にも蒸気に溶け出しそうな山の斜面が美しく、アジアの美を見た気がした。

ヴェトナム古都への小旅行 3

ベトナム編

フォトギャラリー

ビックドン
ヴェトナム土産
ヴェトナムのひとびと

旅行記

音が呼び起こす記憶 (1999.5.26作成)
エレベータ閉じ込められ事件(1999.5.27)
ヴェトナムの古都への小旅行 (1999.5.28)

ヴェトナム旅行データ Up! (1999.5.28/1999.11.10.更新)

リスト

 

香港編
台湾編
タイ編
マレーシア編
日本編

 

mail