旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

物価の高い国はこれだから… 

−チューリッヒの鼻くそホテル−

1999年7月20日作成

スイスは物価が高い。場合によっては日本よりも高いかもしれない。例えば食事。マグドナルドでさえ、バーガーにコーラにポテトにといったセットメニューを頼むと1000円くらいする。レストランでの食事も当然高い。

とはいってもスイス(私の知る限りチューリッヒやバーゼル)ではレストランをあまり見かけない。バーゼルで午後の3時頃に食事をしようと思って道を歩いているおばさんに「このへんにレストランはありませんか?」と聞いたら「そうねえ。どこかしら?私たちはあまり外食しないからねえ。外ではせいぜいコーヒーを飲むくらいだからカフェなら分かるのだけれど…。それにこの時間でしょう。難しいわねえ。」と言われた。ということはあまり外食をする習慣がない国民性があるのかもしれない。

だから食事をしたかったら食事時間(ランチタイムにディナータイム)にレストランへ行くか、それ以外の時間だったらファーストフードの店に行くくらいしかないのかも。

もしくはスーパーでパンやチーズ、果物を買いこんでホテルで食べる、という手もあるが、スーパーの買い物だって決して激安というわけではない。

ビンポー旅行者にはきつい国である。

そして旅行者にとっては最大かつ避けられない出費となるホテル代も高い。マドリッドでだったら3000円も出せばバスルーム付きのこぎれいなペンシオンに泊まれるのに、こちらではそんな値段で泊まれるところは皆無と言っても良い。

1999年の6月、マドリッドからの帰りのトランジットでチューリッヒで1泊することになった私は空港のホテル予約コーナーで安いところに目星をつけて電話をした。

その中で空室があったSchafliというチューリッヒの中心を流れるリマト川から1本道を入ったところにあるホテルに泊まることになった。シングル・バスなしで約5000円。スペインと比べると高い。これでもチューリッヒのホテルの中では破格の値段なのだ。

地図で見てみると、「このへんってバーが多いところじゃないの?」という地区にある。もしかしてあんまりいいところではないのかも、と思いながらチューリッヒ駅からトラムに乗ってScafliへ向かう。

「あ、あった。」案の定、周囲はバーやポルノ映画館に囲まれている。でももう夜も遅かったし、一晩だし、とりあえずホテルの表示のある建物の階段を上り2階へ行く。しかしレセプションが見当たらない。

へんだな、と思い、階下のバーのお兄さんに「ここのホテルに泊まりたいのだけれど、レセプションはどこ?」と聞くと、「ここだよ」との答え。料金前払いで鍵をもらい、細くて急な階段を重い荷物を背負って上りきる。

「ヨーロッパの安ホテルってこの階段がけっこう疲れるんだよな」と思いながらたどり着いた部屋といえば、広さは6畳くらい。ベッドと造り付けのネズミが住んでいそうなクローゼットに3段のたんす、かがみに洗面台のついたさびしい部屋。

タオルやシーツは一応付いてはいるものの、ところどころ擦り切れて穴があいているし、ねずみ色に変色していて「ちゃんと洗濯しているのかなあ?」と感じてしまう。

シャワーは部屋についていなかったのでマドリッドでの汗を流しに階段を上ってシャワールームへ。でもお湯が出ない。「もしかしてシャワーのお湯は別料金かな?」なんだか面倒くさくなったのでシャワーはあきらめた。

「もう寝よう」まだ10時だが現地通貨の持ち合わせもあまりないし、明日の朝は早いので寝ることにする。これだから物価の高い国はビンボー旅行のときはきついなあ。それに階下のバーからの音が漏れてけっこううるさい。

と、ベッドに寝転がり、脇の壁に目をやると、誰かの鼻くそが壁にこびりついていた。「誰だよ、こんなところにくっつけたのは!?」もう乾燥して干乾びているその物体は静かに壁に接着している。この調子なら落ちてくることはないだろう、と思い、気持ち悪いがそのままにして寝た。

「あー、やっぱり今度来るときはちゃんとしたホテルに泊まろう。」そう誓いながら朝、荷物をもって階下へ降りた。でもレセプションをかねていたバーは閉まっている。「鍵は誰に渡せばよいのだろう?」とうろうろしていると、ライダーっぽい格好をしたおじさんが降りてきて、「ここに入れておけばよいんだよ」とドアの脇の壁に付いた木の箱を指差した。

それにしても変なホテルだったなあ。レセプションはバーだし、前金だし、チェックアウトも箱に鍵を入れるだけだし、壁に鼻くそはついているし…。

結論。スイスへはお金をもって行きましょう。ビンポー旅行はしないように。

もしかしたらスイスにも安くてもこぎれいなホテルはあるのかもしれないが、そんなホテルにめぐり合える確立はスペインやポルトガルでめぐり合える確率とくらべるとかなり低い、と言わざるをえないだろう。

 

ヨーロッパ編メニュー

国別旅行記

イギリス編

スイス編
チューリッヒの牛たち
物価の高い国はこれだから…
私のお気に入り美術館
バーセルの風景
スイスで美術館めぐり

スペイン−バルセロナ 

プラハでの数日間

 

その他

ヨーロッパでの楽しみ
ヨーロッパ旅の足跡 
ヨーロッパの美術館リンク集
(ロンドン、パリ)

1989年、初めての旅
(aguaclaraの旅の原点。ヨーロッパ1ヶ月滞在記)

mail