旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

1999.1.26. イスラムへーレス

<カンクンからイスラムヘーレスまで>

今日はセントロまでバスに乗り、そこからタクシーを拾ってイスラムへーレス 行きのフェリーの出るPuerto Juarez(プエルト・フアレス)へ。 22ペソを払い、片道20分の船旅。結構ゆれるし、船内はぎゅうぎゅう詰めで 軽い船酔いになってしまった。

<イスラムヘーレスってどんなところ?>

イスラムへーレスはカンクンの沖に浮かぶ小さな島。長さ9キロ、幅はたったの 2キロ。カンクンに比べるとホテルの規模も小さなペンションが中心で物価も 安く、もっとのんびりした「南の島」リゾートが楽しめる場所。シュノーケリングや 静かな遠浅のビーチが売り物。

<イスラムヘーレスをゴルフカートで走り回る>

golfcart

島へ着くなり客引きが私たちツーリストを待ち構えていた。バイクや自転車、 ゴルフカートのレンタルをしないかと声をかけてくる。それでもこちらが興味 のないそぶりを見せると直ぐ引き下がる。

とりあえずメイン通り、といっても2車線の小さなものだが、を渡り、その奥 のほうにある1軒の小さな食堂で朝食を摂る。テーブルの正面に座っていた おじさんが「コンニチハ」と話し掛けてきた。アメリカ在住のチリ人で日本へ 行ったことがあるそうだ。

食後、メイン通りのMerelos通りの脇に入ったところでゴルフカートを借りる。 1時間で100ペソ。1日450ペソ(約45USドル)をレンタルにする。 IDを預け、「万が一事故が起こった場合はこのレンタル会社は一切責任を とらないことに同意する」という文書に署名をし、いざ島巡りを始める。

まずは遠浅のビーチで有名なプラヤ・ノルテへ。砂浜の上に建つ野外バーの ぶらんこ式の椅子に座りジュースを飲む。木陰のハンモックで昼寝する人、 身体をやくひと、読書する人、などここでは時間がゆっくり流れている。

<アリ地獄>

その後、プラヤノルテからゴルフカートでさらに東にすすみ、橋を渡って 対岸の小島へ行こうと試みる。しかしここでちょっとしたアクシデントが 起こった。タイヤが砂にはまってしまい、身動きが取れなくなってしまったのだ。 そういえば契約書にはビーチを走らないように、とあったけれど、その理由は このことにあったのね、と実感した。とはいっても私たちはビーチの上を走って いたわけではなく、普通の道路をすすんでいただけなのに、ビーチに近づくに つれ、道路上にも砂が堆積していたようだ。2人でなんとか車を動かそうと するがびくともしない。すると、通りがかったアメリカ人の若い男の人2人が カートを砂から押し出すのを手伝ってくれた。感謝、感謝。それにしても ちょっとドジをしてしまったと反省する。結局その目の前に見えている島は ゴルフカートでは行けなさそうだし、プライベートなホテルのようになって いたので行くのはやめた。

<ガラフォン公園>

「砂と岩場のビーチでいろとりどりの魚や珊瑚礁がばっちり鑑賞できる」と ガイドブックにあったので楽しみにしていった「ガラフォン国立公園」、しかし そこに着いてみると、なんと改修工事中で今年の夏まで閉鎖していた。でも 道路沿いからちらりと見えた海の色が深いブルーで水面に光が反射してとても きれいだった。

<島の南端にある灯台>

ガラフォン公園の前の道をそのまま南下すると島の南端の灯台にたどり着いた。 ここはこの島の見所のひとつのようで、他にもバイクや自転車、そしてゴルフ カートで隊列を組んだツアー団体がいた。この灯台のある崖の上は風が強い。 海の波も高く、岩場に当たった青の海が白い水泡となってくだけている。 灯台のてっぺんに上るには階段と最後のステップとして鉄のはしごを上らなけ ればならず、サンダル履きのわたしはすべらないようにちょっと緊張する。 せいぜい人が10人も登ればいっぱいになってしまうような小さな展望台から、 マヤの遺跡や小さな小道をゆっくりすすむ赤い車、太陽のひかりによって色を 変えるカリブの海を眺めた。

<イスラムヘーレスの不思議な家>

casa

灯台からの道を東に進むと左手に貝殻の形をした小さな家を発見した。新し そうなわりには人が住んでいる気配もなく、一体ここは何?と好奇心を駆ら れる。それは他の観光客にも同じようで、何人かがこの家の前に立ち止まり カメラのシャッターを切っていた。目の前が180度海で、こんなとこに 住めたらいいだろうな。

 

 

<亀の養殖場とサメのプール>

kame same

とにかくその後もひたすら島中をゴルフカートでドライブしまくり、「亀の養殖場」や 「サメのいるプール」を道路脇に発見し、とりあえず覗いてみる。亀の養殖場では 小さな赤ちゃん亀から大人の大きな亀までがプールに飼われていた。海を柵で 区切った養殖場でも亀が悠々と泳いでいる。「サメのプール」では、そこの係の お兄さんが「このサメは人食いじゃないから大丈夫だよ。」と言ってプール (といっても海の中に柵を付けた物)に飛び込みサメを抱きかかえてこちらに見せて くれた。「君も飛び込んでごらんよ」と言われたが、遠慮した。

<1日ドライブして>

だんだん暗くなってきたし、なんだかガソリンもあまりなくなってきたな、と 時計をみるともう5時をまわっている。それにしても1日中、ビーチで泳ぐ こともなく、ずっとドライブし続けていたのが信じられない。でも「これぞ、 ホリデーよね」と充分実感できる「頭からっぽ」状態になれる休日を満喫できて 大満足。もうすこし時間があったら小道のカリブに面した小さなペンションで 滞在してみても面白いだろうなと思った。

next

ラテンアメリカ編

 

メキシコ

カンクン日記1999.1.22.〜 28

  • カンクン到着
  • シェラトンホテル
  • カリブに浮かぶトゥルム、シェルハ
  • チチェンイツァ
  • イスラムへーレス
  • ジャングルツアーとゴルフ
  • カンクンをあとにする
  • カンクンのお勧めレストラン

     

    ペルー

    空港到着
    リマのクリスマス

    ペルーのタクシー

     

  •    

     

     

    mail