![]() |
![]() |
カンクン日記 〜トゥルム、シェルハ〜 1999.1.24.
リゾートでの朝だというのにツアー参加のため6時に目覚ましで起きる。こっちは朝の日の出が遅いよう。6時でもまだ薄明るい程度だった。7時のピックアップに間に合わせるため、ホテルのロビーで朝食を摂る。高い!コンチネンタルでUS10ドル、アメリカンで18ドル。でもいまいち食欲のなかったわたしはコンチネンタルでパン(あまーいけれどおいしい)とジュースに紅茶で済ます。
6人乗りほどの小型のバスでピックアップされた後に着いたのは昨日ツアーを申し込んだククルカンプラザ。このツアーデスク前の゛Splash!"というレストランがすでにオープンしていて何もわざわざホテルで高いお金を払ってあせって食べることはなかった、と言うことが判明。3.95ドルでオムレツ、トーストそれにジュースにコーヒーまたは紅茶のセットが食べられるということだった。あしたはここで食べよう、と思った。
さて、今日の行き先はTulum(トゥルム)とXel−Ha(シェルハ)。 <トゥルム> トゥルムではカリブに浮かぶマヤ遺跡を見たくてやってきた。バスで降り立つとすでに入り口には土産物屋がずらり。そして意外だったのは遺跡そのものへの距離が結構あること。日差しの強い中、10分ほど歩く。遺跡に着いても草原に石の建造物がまばらにある、という印象でカリブの海はまだ見えない。
ここでもこれらの建造物はカレンダー的な役割を果たしていたようで、春分、秋分のときにはちょうど正面門から太陽が見えるようになっているとのことだった。その他に、処女をいけにえにして神にささげた場所を見学し、そこの壁を越えるとやっとカリブの海が見えた。「あ、見えた。まさしく崖の上に建っている。」 この崖の上というロケーションが敵から身を守るためにも当時としても魅力だったらしい。そういう防衛上の理由があるのにせよ、人はどこの国でも、どんな時代でも高いところが好きらしい。事実、観光名所って高いところが多い。たとえばエッフェル塔とかヨーロッパの教会の塔、とかタイのお寺の仏塔とか。そしてそういう高いところがあると必ず上ってしまう私。ここで、旅行すると必ずすることその1「高いところに上る」というのが私の中での法則をあらためて実証する。。
その崖から青にミルクをかけたような海を眺める。下の砂浜では泳いでいる人も多い。でもツアーだとそんな時間もなく、とりあえず遺跡内を歩き回って終わり。これがツアーの悲しいところ。帰り道、遺跡からバスの待つ駐車場まではトローリーに乗る。ひとり1ドル、といっていた割には切符売りのおじさんは、客の人数が多いこともあって、出発時間までに全員にまわっていられないと判断したのか私たちのところまではお金を集めにこなかった。なんだかアバウトでいいなあ。 <シェルハ> トゥルムを後にして、次の目的地、シェルハへ。ここは来る前の案内書を見ていたらもっと人工的なテーマパークのようなところなのかと予想していたけれど、実際来てみると手付かずの自然をそのまま利用したうっそうとしたジャングルにちょこっと散歩道やレストラン、イルカのプールを置いてみた、というものだった。なんでもガイドの話によるとここでブルック・シールズの「青い珊瑚礁」を撮影したらしい。といってもこの映画、みたことないけれど。
まずは水着に着替えてシュノーケリングに挑戦。足のヒレが意外に邪魔してうまく泳げない。それでも何とかゴーグルをつけて水中を覗いてみる。確かに小さな魚たちがいるいる。でも暗くて「すごく感動的」というほどではなかった。水も冷たい。岩場へ行くほど魚が沢山集まっていた。それにしても静かな水面。周りのジャングルには鳥が飛び交い、とってものんびりしている。ずっと水の中にいるのも寒いので青いベッド状の浮き具を借り、それにのってプカプカ水面を漂う。
水からあがり、今度は陸地を探索してみる。自転車に乗りマヤの遺跡がある、というところに行ってみたけれど、石組みの壁がちょこっとあるだけのもの。それにしても静かで美しい。軟らかな空気と斜めにさす日の光が水面に反射し、木陰の椅子でのんびりと昼寝をするには最高の環境だった。次回来るとしたらツアーではなく、個人的に来てもっとのんびりしたいと思った。 帰り際に水際のレストランでセビチェとタコススープの軽食をとった。セビチェにはいったエビがおいしい。 <ディナー>
|
|
|