![]() |
![]() |
チチェンイツァ 1999.1.25.
今日も朝早く起きてチチェンイツァツアーに参加する。Splash!で3.95ドルの オムレツ、トースト、紅茶、ジュースの朝食を摂る。ここのオムレツはチーズ 入り、パパイア入り、などなど、いろんな種類が選べておいしい。店のマネジャー らしき人が彼のサッカー日本チームのユニフォームを見て「私のメキシコチーム のとトレードする気はないか?」と聞いてくる。もちろん冗談(実は結構本気?) だろうけれどとてもフレンドリーな人でいいなあ。
昨日のツアーでも一緒だった中国系アメリカ人の女の子2人もいた。しかし、 中国系かと思っていたら実はひとりはフィリピン系、そしてもうひとりはなんと 日本人だった。アメリカ在住15年のチエさんにフィリピン系(でもおじいさんは 中国人)のキャロルの2人。チエさんはサンフランシスコの大学で会計学を学んで いるとのこと。
カンクンからチチェンイツァへの道はほぼ一直線で運転するのが簡単そうに 見えるけれど、却って真っ直ぐすぎて疲れるかも。と直線道路を走るのが苦手な 私は思った。
バスは大型の方がフルになってしまったこともあって、残り物の私たち4人 (アジア系の)とアルゼンチン人の親子3人、シカゴからの2人だけの小グループ が小型バスに乗る。でもかえって小人数なので他のグループより小回りが利いて、 ガイドの話もじっくり聞けてよかった。大人数のグループだとガイドの話を聞く のにも人垣を分けて聞かなければならないのが疲れるのだ。
ガイドのオスカルは喋り方が凝っていて面白い。ラジオのDJやアニメの声優の ように話す。とくに「チ、チェン、イッツァ〜」と鼻にかけて発音するところが 面白くて数日たってもその音が頭の中をぐるぐる廻っていた。
数時間後、チチェンイツァに到着。まずはじめに「球技場」へ行く。ここで2つの チームが試合を繰り広げた場所。そして勝ったチームのキャプテンが神への 生け贄となるのが決まり。もちろん、勝負だから勝つのは良いことなのだけれど 、その結果が「生け贄」として捧げられることだなんて…。「生け贄」になるという ことは名誉なことだったのではないかと推察する。ここの建築的な特色としては 音が響くように出来ているということ。手を叩くとその音が山びこのように何回も 反響してくる。 この音を共鳴させている両脇の壁の下部には競技者達のレリーフが うっすらと残っている。
球技場を後にし、その生け贄となった人々が埋葬された場所へ。骸骨のレリーフが 大量に壁に彫られている。思わずぞくっ、とする。この木の陰になったドクロ地帯を あとにし、陽の当たるピラミッド前の広場を通り抜け、El Caracolと呼ばれる カタツムリの殻のような形をした塔へ。
このチチェンイツァには有名なピラミッドのほかにもまだ発掘途上の遺跡が沢山 あり、その辺に発掘中に番号をふられた石がごろごろ転がっている。あの 「ピラミッド」だって4面のうち2面はきれいに修復・整備されているけれど他の 2面はまだ崩れた状態だ。
いよいよハイライトのEl Castilloことピラミッドを上る。91段手すりなし、 これで足をすべらせたら「はい、あなたも生け贄です」という状態。一瞬横を みるとその高さに恐ろしさを感じる。でもここまで来たからにはもう後戻りはでき ない。あとはとにかく上へ上へ上るのみ。
頂上へ着く。「うわー、これはすごい」。この眺めは今まで見たどの風景より 一番きれい、壮大。パーッと、どこまでも広がる緑のジャングル世界。ここが 何百年かの間忘れ去られていた理由がこれで分かった。こんな360度ジャングルに 囲まれていたらだれも近づくことは出来なかっただろう。
このピラミッドに上る前は「マヤ文明」の学問や美術的なものとして興味があった のだが、いざ頂上に着いてみるとそんなことは忘れて、ただただ自然の美しさ、 風の心地よさに酔いしれてしまった。いままでいろいろな場所で「高いところ」に 上ってきた私だが、ここがベスト。スリルがあるし、なんといっても頂上に着いても 手すりも何もなく、足を滑らせたら「現代の生け贄」になっていしまうこの危うさの なかで適度な緊張感を味わいながら眺望を楽しむ、というのは手すりと柵に囲まれた エッフェル塔では味わえないものだ。
さて、とても美しく、楽しい頂上での体験だったけれど、降りるのがまたこわい。 普通の階段を下りる要領ですたすたと下がって行くひともいるなか、私はキャロルと 2人で一段一段尻餅状態で降りていく。この方法だとそんなに怖くはないが、腕と足が 筋肉痛になる。
今度はこのピラミッドの内部へ。「閉所恐怖症、高所恐怖症、妊婦は入らないで下さい」 との表示があるゲートをくぐり湿った内部へ。階段が急で滑りやすい。その先には 小部屋があり、生け贄の心臓をささげるチャクモル像が置かれている。それにしても 暗いし暑いし、狭いし湿度は高いし、なんだかエジプトのピラミッドを思い出した。
チチェンイツァをあとにして、近くのCenote(井戸)へ。ここでは生け贄とされた人達の 遺体がほうり込まれたそうで実際そこを調べてみたら骨が見つかった、< とのこと。 でも今では観光客や地元の人が泳いで遊んでいる。青緑に光る水面がきれいだ。 アルゼンチン人親子のお父さんが飛び込みに挑戦。10mはあるかと思われる岩の上から 水面へ。それにしてもこういう歴史的な場所で飛込みして遊べたり、手すりも何もない 高所に登らせたり、日本のような規制社会では考えられないことだと思った。 |
|
|