![]() |
![]() |
ペルーのタクシー まだ学生だったころに南米を一人で1ヶ月旅したときのこと。 私にとって初めての南米がペルーのリマでした。そしてこのリマのタクシーは そのほとんどがフォルクスワーゲンのビートルで、お客は助手席に乗る、 というのがお決まりになっていました。 このタクシー、車体はとにかくぼろくて天井はむきだし、壁(?)もむきだし、 フロントガラスにはガムテープ、サイドミラーは片方だけ、運転中に突然ドアが 開いてしまうなんてものも結構ありましたが、そんなぼろぼろの車体以上に 印象に残ったのがこのタクシーのドライバー達。とにかくよく喋る。お客を 助手席に乗せるのも、もしかしておしゃべりのため?と思ってしまうほど喋り 続ける。そして時にはとても一方的。 クリスマス直前のある日、午前中に博物館へ行った帰りに、ホテルに戻ろうとタクシーに 乗りました。午後からは地上絵で有名なナスカ行きのバスに乗ることになっていたからです。 運転手さんはスペイン系の顔をした20代後半のお兄さん。 目がうるうるしていて、いかにもラテンの男性、という感じ。「君は日本人? リマにはたくさん日系人がいるよ。大統領も日系人だし」なんていうごく当たり 前の会話から始まりました。クリスマス前ということもあってか道は大渋滞。 しばらくすると「今日はこれからどうするの?」と彼は たずねてきました。「午後からナスカ行きのバスに乗るの」と私が答えているのにも かかわらず「午後から会おう。どこで会おうか。」と言い出すのです。「どうしてそんなこと 言うのかな?」と純粋に思った私が 「なんで?」と聞くと「お互いのことをもっとよく知り合うために」と答える ではありませんか。「こっちはあなたに興味あるようなそぶりを見せていないのに どうしてこんな展開になるかなあ」とこの一方的さに驚きました。もちろん、「ナスカへ行くことに なってるから、だめ」とはっきり断り、その後は何もなく無事ホテルまで送ってもらいました。 そして、「喋るのもいいけど、もっと運転に集中してくれ〜」 と思ったのが ホテルから空港へ行くタクシーに乗ったときのこと。その日は荷物があったため 助手席には乗らず、後ろの席で荷物を抱えて座っていたのですが、この運転手 さんがまたよく喋る。ときには喋りに夢中になりすぎて両手をハンドルから 離し(ラテンの人は喋っていると手振りがだんだん大きくなる癖があるので)、 ときには後ろを振り返って喋る。事故を起こしやしないかと内心、冷や冷やしていました。 タクシーのドライバー以外でもペルーの人はとてもおしゃべり好きで、街を歩いていても すぐ声をかけてくるし、こちらが日本人だとわかると、「このハイウェイは フジモリ大統領がつくったものだよ」とか「フジモリが大統領になってから治安が良くなって ツーリストが増えた」なんてやたらと大統領に関することを言ってきて、一人旅でもさびしい 思いはしないですむけれど、引ったくりやスリなどの犯罪はとても多いのでアクセサリーや 時計をつけて歩かないように自分なりに注意したり、旧市街は手ぶらで歩け、とペルー人の 友達にアドバイスされたりもしました。それに、リマは車の排ガスで空気が汚染されていて、 のどが痛くなってしまったのを記憶しています。数年たった今ではどうなのでしょうか。 治安は悪いけれど、ペルーはナスカの地上絵やマチュピチュの遺跡、世界一高いところにある 湖のチチカカ湖など見所いっぱいで、人間と土地から放たれる空気が濃いところが面白くて今まで 行った国の中では一番印象に残っています。 |
|
|