![]() |
![]() |
空港到着 1995年12月15日 それぞれの国にはその国独特の匂いがある。 匂いが印象に残る国、それは人間の個性、文化の深みのある国だ。 リマの空港に降り立ったとき、確かに独特の匂いがした。鼻にからだに染み込む、染み付く匂い。 それはあるいはペルー人の飲むコカ茶の匂いだったのかも知れない。マイアミから「各駅停車、空の旅」 ともいうべきコスタリカの航空機でニカラグアのマナグア、コスタリカのサンホセに寄り、そしてペルーの リマに着いた頃には、夜の10時過ぎになっていた。それは予定よりも数時間遅く、またはじめての南米旅行、 その上にホテルの予約も何もしていない女の一人旅の始まりとしてはあまりにも心細いものだった。 「ああ、着いてしまった。これからどうしよう」というのが正直な気持ちだった。 イミグレーションを超え、到着ロビーに出るとそこでは数え切れぬほどの客引きが待ち受けていた。 みな黒いジャケットを着、肌の色も浅黒い。なんとか客引きは引っかかるまいと、その、人のかたまりを 通り抜け、ツーリストインフォメーションに助けを求める。だが、まだ一人の客引きはこちらについてくる。 インフォメーションの人までが「この人にホテルは聞けば」と言ってくる。とはいえこんなところで正体の 知れぬ人にすぐについて行く気にもなれず、ひとまずは公衆電話を使い、ガイドブックに載っているホテルに 電話を試みる。しかし、到着したばかりでペルーの小銭を持ち合わせていない。電話はあきらめ、不安では あったが、この際、他にはもう手段がなさそうだったので、この「怪しげな」客引きについていくことにした。 この客引きの名前はオズワルド、そしてもうひとり、中国系ペルー人で英語も話せるのホセにドライバーの アントニオ、ペルーの旅はこの人たちとの関わり合いから始まった。 タクシーと言うよりは普通の乗用車に乗り込む。車中、ホセは最近はペルーも観光客が増えてきた、これが 3年前はまったくだめだったけれど、最近ゲリラが減ったから、と話してくれた。それにしてもすごいところに 来てしまったな、と車の中でもまだ不安は消えなかった。車はサンイシドロ地区という比較的治安のよい 住宅街のペンシオンの前に止まった。パティオで部屋代30ドルを払う。しかし話はそれでは終わらない。 この先のペルーでの予定を聞かれ、クスコ行きの航空券をすでに持っていることを伝えるとではクスコ、 マチュピチュ、チチカカ湖のホテルやツアーの手配までしてもらうことになった。 ツアーの交渉を終え、部屋に行き、南米での初めての眠りに就いた。一生の中でおそらくは一番の印象に
残る旅が始まろうとしていた。
|
|
|