旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

アジア

香港の政府公共広告から香港人のモラルをはかる

1999年6月27日作成

「人ごみでは押し合わないこと。パニックしないこと。」

「香港から海賊商品をなくそう!」

「食事の用意のときは手をよく洗いましょう。調理の際は火をよく通しましょう。コレラを予防しましょう。」

「窓からごみを投げすてないこと。」

「香港をごみの山とするもしないもあなたのチョイスです。」

これらはみな、香港の臨時市政局による公共広告のコピーである。 こんなテレビCMやポスターにして流すまでもないような「常識」的な事をあえて強調しなければならないのが香港なのである。

「人ごみで…」のテレビCMは花火大会やニューイヤーなどの香港のビックイベントの前になると必ずといってほど流される。それというのも何年か前に「香港の六本木」とも言われるランカンフォンという地区でニューイヤーを祝っていた人たちが道で将棋だおしになり何人かが死亡する、という事故があったからなのだ。

それでなくても順番抜かしを平気でしたり、列で並んでいても人をどんどん押してくるのが得意な一般的な香港の人々。やはり、こういうテレビCMが必要なのかもしれない。

今日も地下鉄でドドーッと人が乗り込んできたかと思うと老若男女とわずの席とり合戦。ま、それでも一応お年寄りがいる場合にはちゃんと席をゆずっているのは良しとしましょう。

そして食品の衛生に関するこの広告。 ゴキブリがフィッシュボールといっしょに串刺しになってしまってます。

「営業許可を受けていない屋台の食品は不衛生なので利用しないこと」というのがこの広告の主旨らしい。

はじめて街でこのポスターを目にしたときはグロテスクさに気持ちが悪くなったが、この直接的で分かりやすい表現、香港らしい。そしてこういう表現をして人々に注意を呼びかけなければならないことも香港の衛生状況や食品衛生に対する意識を反映している。

もちろん、きちんと衛生管理をしているレストランもあるのだろうけれど、シーフードを扱う生け簀にトイレ用の水を使っている店が摘発されてしまうあたり、まだまだ衛生管理が徹底しているとは言えないのが香港の実情だ。

「ごみを窓から投げ捨てるな」のテレビCMはというと、香港の高層マンションの窓から洗濯機などの家具が投げ捨てられ、スローモーションで落ちていくなかで、地上では子供たちが元気に遊びまわっている光景が映し出され、「ごみを窓からなげすてると、どんなことが起きるか分かっているのですか?」というようなメッセージが流される。

実際に洗濯機を投げ捨てる人がいるのかどうかは知らないが、私の住んでいるマンションでも、「管理組合からのお知らせ」的な掲示板に「上の階からごみが投げ捨てなれて迷惑しているという苦情がきています。どうか、みなさん、窓からごみは捨てないように。お宅のメイドにもそう指導してください。」というようなメッセージが貼られていたことがあるのでよく起こっている問題なのだろう。

なお、もうひとつごみ問題に関して面白いCMがあるのだか、それは道を歩いている人がごみをポイ捨てすると、その人のポケットからお札がスルスルスルと抜け出てしまう、というCMで、「道にごみを捨てると罰金5000ドル、あるいは禁固刑に処せられます」とうメッセージが流れるのだ。

でもそのわりにはやはり罰金刑で有名なシンガポールの街中のようにきれいでないのはどうしてだろう?

なんだか香港人のモラルを批判するような内容になってしまったが、香港人は知り合いになると男性は徹底的にレディーファーストだし、女性も気さくでつきあいやすい人々である、といことも付け足しておこう。

 

 

香港編

香港日常生活観察記

湿度120%+エアコン地獄
太陽は何色? 香港の天気予報
「手洗い」で「小」をさせる親
家のなかでキャンプ気分
香港のフラット
香港の旧正月風景 1999/4/15作成
安物買いの銭失い 1999/4/16作成
公共広告から香港人のモラルをはかる 1999/6/27作成
ミルクがヨーグルトにかわる時 1999/7/31作成
不動産広告から香港文化をみる

香港情報編

香港でお茶をする   1999/6/29作成
香港のおすすめレストラン 1999/6/29作成
香港の自然ー香港でサルに野生のサルに遭遇する 1999年8月21日作成
香港でおいしいお菓子

台湾編
ベトナム編
タイ編
マレーシア編
日本編
mail