旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

アジア

不動産広告から香港文化をみる

香港に住んでいると人の移動が多いせいか、郵便ポストには毎日のように フラットの賃貸や売買に関する広告がドバッと束になって入ってきます。

日本では不動産のチラシというと家の間取りや時には外観写真がのっていて それに部屋数、面積、などがありますね。 香港のはどうかというと、そういう日本風の間取り入りのはほとんどなく、 大抵がマンションの名前、面積、部屋数、それにそれぞれのフラットの売り 文句、それに家賃が述べられただけのものです。

でもこの「売り文句」に結構 面白い物が多く、これをみて「ああ、ここは海の見える部屋なんだ」とか、 「家具付きなんだ」という情報が得られるのです。とくに中国語の表現が漢字で 書かれているだけに大袈裟に感じておかしくなるときもあります。

例えば…、

Greenland Court 517,
1 br bal,ff,
s/v 5.5K(inc)

これはGreenland Courtという名前のマンションで、面積は517スクエアフィート、 1ベッドルーム(1br、日本でいうと1LDK、ちなみに日本のワンルームはこちらでは Studioといいます)、バルコニー(bal)、全家具付き(ff=fully furnished)、シービュー (s/v=sea view)で、家賃は管理費込み(inc)で5500香港ドル(約9万円)、という ことになります。

これが中国語だと、

俊山閣 517
一房露台海景イ家電
5.5K

となります。 やはりこちらでも人気があるのが「海景」ことシービューで、たとえ同じ間取りや 広さでも「海景」(s/v)と付くだけで付加価値が出て高くなります。

そんなに1日中 海を眺めてるわけでもないし、わざわざお金を余計に出して「海景」にこだわる こともないのですがやっぱり部屋から海が見えるのは気持ちが良い、ということ で私は一度目のフラットも、そして今のところも海が見える部屋を借りて住んで います。

それに最近では香港の不動産価格も暴落してしまったのでそんなに高い お金を出さなくても海が見えてきれいなフラットに住めます。 その人気の「海景」ですが、建物と建物の隙間からかろうじて海が見えるだけの ものから180度の海が広がる「無敵海景」までさまざまです。

そんな中でもこれは すごい、と思ったのは「無敵風水樓皇 背山面海大露」という売り文句です。風水 では背後に山が控え、正面に海、という家が良いとされているからこういう コピーが出来るのだと思いますが、それにしても表現が大袈裟で面白いと感じ ます。

ちなみに「露台」とはバルコニーのことです。ただし香港の街中ではこんな ものがあるフラットはほとんどありません。周辺の島や郊外にはバルコニー付き のフラットもありますが。 あとは日本と同じように「東南」というのも売り文句になるようで「東南海景」と いう表現もよく見ます。

このように楽しみながら見ている不動産広告の文句ですが、これらの文句から 香港人が住む場所に何を求めているのかが分かるような気がします。

 

香港編

香港日常生活観察記

湿度120%+エアコン地獄
太陽は何色? 香港の天気予報
「手洗い」で「小」をさせる親
家のなかでキャンプ気分
香港のフラット
香港の旧正月風景 1999/4/15作成
安物買いの銭失い 1999/4/16作成
公共広告から香港人のモラルをはかる 1999/6/27作成
ミルクがヨーグルトにかわる時 1999/7/31作成
不動産広告から香港文化をみる

香港情報編

香港でお茶をする   1999/6/29作成
香港のおすすめレストラン 1999/6/29作成
香港の自然ー香港でサルに野生のサルに遭遇する 1999年8月21日作成
香港でおいしいお菓子

台湾編
ベトナム編
タイ編
マレーシア編
日本編
mail