旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

アジア

安物買いの銭失い

1999/4/16作成

日本でもどこでもそうなのかもしれないがことに香港はこの「安物買いの銭失い」の公式がみごとにあてはまるところである。

日本であったら安くてもよいものに巡り合える 確立は高いが、ここ香港では「安物は、安物」である。 安いものというのはそれだけの 価値しかないから安いのであって、「質がよいのであれば、それに比例して値段を 上げるのは当然でしょう。もうけられるところからはもうけなくては」というのがこちらの 考え方であるように見受けられる。

大体が日本よりも土地代が高く、生活費も日本と たいして変わらないのに給与水準がそんなに高くもなく(職種にもよるのだろうが)、 競争の激しいこの土地で商売を成り立たせるとしたら、「いいものを、よりやすく」なんて やってるより「安いものはいっぱい売ってもうけよう。いいものだったら値段に反映させて もっと儲けよう」となるのではないだろうか。

例えばトイレットペーパー。地元のスーパーマーケットチェーンなどで売られている自社 ブランドの「お得用トイレットペーパー」は12ロールで約15ドル(300円位)で、他のメーカーの もの(22ドル〜28ドル)に比べたら安いのだが、 この安さにつられてはいけない。じつはこのトイレットペーパー、「巻き」が少なく、すぐになくなってしまうのである。15ドルで得をしたと思っても、結局は何度も買い足すはめになるので最初から100円分ほど多く払い、「巻き」の長いトイレットペーパーを買ったほうが最終的には得なのである。

もう一つの例を挙げるなら、料理用のなべ。香港に着いて間もない頃、1000円ほどで中がテフロン加工のように黒く加工された鍋を買ったのだが、この鍋、使っていくうちに黒い物質が料理に混ざるようになったのである。最初は「こげ」かと思っていたが、正体は鍋の内側に張られた黒い塗料、もしくは金属の破片だということが分かり、身体に悪いので、すぐに5000円ほどの鍋に買い換えた。まさしく「安物買いの銭失い」であった。

ただし、高いものがすべてに価値があるかというとそうでもない場合もある。一つは家賃、それにレストランでの食費である。 家賃は外国人、とくに日本人の場合、まずボラれる。ほとんどの香港人と違い外国からきた駐在員の場合、会社からの家賃補助が出るため、少々高くても自分のポケットから出る分が少ないためにあまり「高い」と感じないことと、現地の事情がよく分からないこと、そして以上の2つの点を大家・不動産エージェントがうまく利用して高い値段を呈示してくるのからである。

実際これは大きな問題となっているようで、新聞やテレビニュースでも、外国人(インド人、欧米人、日本人)、香港人など相手が変わるとエージェントはどう対応、家賃を変えるか、という特集をやっていたくらいである。一例を挙げると、ある新築マンションの賃貸価格を地元に人には10000ドル、一方外国人相手には13000ドルとしていたという事実がある。

私自身もボラれたので、対応策としてはとにかく大家・エージェントと強気で交渉することだろうか。それに今なら不動産価格も暴落したので家賃を下げる交渉に応じてくれる大家もいる。(私も交渉して契約途中から下げてもらった)

そして第2にレストランの食費であるが、これは高くてもたいして美味しくないところもあれば、安くてもおいしいところがある。その理由を考えたところ、高い店、というのはかならずしも食事自体に価値があるのではなく、場所代、内装の豪華さ、人件費、トイレの清潔さ、などにお金をかけているから高いのだ、ということが分かった。

例えばそういう店では食前、食後におしぼりを配ってくれる人がいたり、トイレには掃除おばさんが常駐していたり、いつも真っ白なテーブルクロスがかけてあったり、席と席の空間が広かったり、といった設備面での充実がみられるのである。もちろん、こういう店で味も最高、ならよいのだがそうでもないところも多いのは残念である。

それに対して安いレストラン、あるいは食堂の場合で重要なのは「食べるもの」そのもののため、食器はメラマイン製で少々乱暴に扱っても割れないものを使っていたり、相席が当たり前だったり、プラスチックの透明のグラスにお茶が入って出てきたりと(ただしこのグラスはあまり清潔ではないとのことで、地元の人はフォークやお箸をひたして消毒するために使っている)「優雅に」食事をするのには向かないが、味は安いからおいしくない、というわけではなく、下手したら高いレストランより美味しい場合もある。

結論として言えるのは、ここ香港は安いものにも高いものにもそれなりの理由がある、ということがとても分かりやすい社会である、ということだろうか。

安いものにはわけがある、それが香港に住んでみてよくわかったことである。

 

香港編

香港日常生活観察記

湿度120%+エアコン地獄
太陽は何色? 香港の天気予報
「手洗い」で「小」をさせる親
家のなかでキャンプ気分
香港のフラット
香港の旧正月風景 1999/4/15作成
安物買いの銭失い 1999/4/16作成
公共広告から香港人のモラルをはかる 1999/6/27作成
ミルクがヨーグルトにかわる時 1999/7/31作成
不動産広告から香港文化をみる

香港情報編

香港でお茶をする   1999/6/29作成
香港のおすすめレストラン 1999/6/29作成
香港の自然ー香港でサルに野生のサルに遭遇する 1999年8月21日作成
香港でおいしいお菓子

台湾編
ベトナム編
タイ編
マレーシア編
日本編
mail