旅行記一人旅のすすめクルーのお仕事プロフィールサイトマップ日記掲示板掲示板

アジア

太陽は何色?

香港の天気予報 太陽を描くとき、皆さんはいったい何色の色鉛筆、あるいはクレヨンを使い ますか?

「赤」、と答えた方は典型的な日本文化圏のひとらしいです。というのは私が勝手に 決めたことではなく、大学時代の何かの講義でそういうデータだか研究結果だかが ある、と聞いて印象に残っていることなのですが。 この講義によれば、日本では古来から太陽を「赤」で表現するのに対しヨーロッパ では太陽の色を「黄色」で表現するそうです。

確かに日の丸は赤だし、日本昔話系 の絵では太陽が赤く塗られていたような気もしますし、ヨーロッパで天気予報を 見ると太陽マークは黄色です。太陽の眩しいスペインTVEの天気予報にいたっては 目玉焼きの目玉の部分のような黄色の丸が使われています。

それでは、日本と同じアジアの香港では太陽は何色で表現されているでしょうか? 少なくともある一つのローカル局では太陽の丸い部分が赤、周りの炎の部分が 黄色の2色が使用されています。

テレビ以外ではローカル誌の天気予報欄の太陽の色もやはり赤い丸に黄色い 炎の2色使いです。しかもその周りの黄色の炎の部分も日本の天気予報で使われ る均等で小さ目の花びらのようなかわいいものではなく、ぼうぼうと燃え盛る ような炎の描きかたなのです。

本当に太陽が「燃えている」という感じであの 晴れマークを見ると「今日は晴れて嬉しいな」というより、「あ、今日も暑そう〜」 と思ってしまいます。 太陽の色遣い以外で面白いのは「空気汚染情報」でしょう。「何、それ」とはじめて 見たときは驚きましたが、住んでみて納得。

これを出さないといけない程に香港の 空気は汚染されているのです。香港自体人口密度が高いし、車は多いし、工場は あるし…、という事情のほかにもお隣のメインランドチャイナ(大陸中国)から 汚染された空気が漂ってくることも多いようです。 日本でいう光化学スモッグが発生するのも珍しいことではなく、私の住んでいる 山奥でさえも空がスモッグで霞んでいることがあり、そんな時には街の中心部では 空気汚染度100とかで口を押さえて歩く人々の姿がよくニュースに映し出されています。

具体的には「空気汚染度」が100を越えると喘息など呼吸器に障害のあるひとは 屋外に出ないほうがよく、ワンチャイやコーズウェイベイなどの繁華街でこの 「汚染度100」が出ることが多いようです。 だからなのでしょうか。香港人が部屋の換気には窓を開けるかわりにエアコンの スイッチを入れるのは。

香港編

香港日常生活観察記

湿度120%+エアコン地獄
太陽は何色? 香港の天気予報
「手洗い」で「小」をさせる親
家のなかでキャンプ気分
香港のフラット
香港の旧正月風景 1999/4/15作成
安物買いの銭失い 1999/4/16作成
公共広告から香港人のモラルをはかる 1999/6/27作成
ミルクがヨーグルトにかわる時 1999/7/31作成
不動産広告から香港文化をみる

香港情報編

香港でお茶をする   1999/6/29作成
香港のおすすめレストラン 1999/6/29作成
香港の自然ー香港でサルに野生のサルに遭遇する 1999年8月21日作成
香港でおいしいお菓子

台湾編
ベトナム編
タイ編
マレーシア編
日本編
mail